小諸市丁:小諸城址懐古園(その2)
過日,小諸城址懐古園(長野県小諸市丁)を見学した。
黒門橋をわたり,本丸内を見学した。現在の本丸中央付近には懐古神社が鎮座している。懐古神社の祭神は,小諸藩主牧野氏歴代の霊。天満宮と火魂社を合祀している。参拝した。
懐古神社は,現代まで続く牧野氏とその一族の祖先を祀っている神社ということになる。あくまでも一般論としては,律令時代に創始された神社もまた,当時においては現に続いていた氏族の祖先を祀る神社だったはずで,その祭神が実際には誰だったのかを誰でも知っていたのではないかと想像される。最も典型的な例としては,天満宮(天神社)がそれに該当し,菅原道真という特定の個人の霊を祀っている。明治時代以降における同様の例としては,コッホ北里神社がある。その意味で,比較的新しい時代の霊を祀神として祀る神社は,神社というものの基本形または理念モデルの1つを学術の一種として理解する上で非常に有益だと思われる。
懐古神社の説明板
御駕籠台跡
鳥居
石垣と参道
懐古神社拝殿
懐古神社本殿
社殿側面
懐古神社由緒書
鏡石
池と噴水
手水
小諸領境界石標
天守台に登る石段
天守台跡
天守閣跡碑
天守台跡から見下した馬場付近
天守台から見た城址北西隅付近の様子
本丸西端の土塁
本丸西端の土塁南西隅付近(櫓跡?)
本丸西端の土塁南側の石段
懐古園之碑
藤棚付近の石垣(内側)の様子
本丸を見学した後,本丸西側にある馬場付近と水の手展望台などを見学した。
馬場付近の土塁
土塁の一部
四阿
北西の方から見た本丸石垣
武器庫
武器庫の説明板
水の手展望台
島崎藤村「千曲川旅情のうた」碑
水の手展望台から見える千曲川
水の手展望台から見える空堀と酔月橋
酔月橋
酔月橋から見た空堀
酔月橋付近から見た水の手展望台付近
以上のとおり小諸城址を見学した後,小諸城址の北西側に鎮座する鹿嶋神社を参拝した。
この記事へのコメント