佐久市田口:新海三社神社境内地所在の古墳群(その1)

過日,新海三社神社境内地所在の古墳群(長野県佐久市田口)を見学した。
新海三社神社境内地所在の古墳群は,新海神社東御陵古墳,新海神社中御陵古墳,新海神社西御陵古墳及び新海神社新発見古墳の4基の古墳で構成されている。
全体の位置関係としては,新海三社神社境内の三重の塔の裏(北側)の斜面の中に新海神社東御陵古墳,新海神社中御陵古墳及び新海神社新発見古墳があり,新海神社西御陵古墳は,福田稲荷神社から更に西の方の離れた尾根上に所在している。これらの古墳及び関連古墳全体の配置図は,臼田町誌刊行会編『臼田町誌 第3巻 考古・古代・中世編』(平成19年)の173頁にある。
東側にまとまって所在している新海神社東御陵古墳,新海神社中御陵古墳及び新海神社新発見古墳の相対的位置関係に関しては,三重の塔に最も近いところに新海神社新発見古墳があり,その奥に新海神社東御陵古墳があり,最奥に新海神社中御陵古墳がある。道順としては,絹傘社~今宮社付近にある小路をみつけて登ることができる。いずれの古墳も発掘調査の後に石室及び墳丘が復元・整備された状態となっているようだ。

新海神社新発見古墳は,墳丘が既に消滅した後の状態で発見された。墳丘の規模は南北12m×東西13mと推定されている。石室からは大刀,小刀,刀子,勾玉,切子玉,鉄鏃などが発見されている。被葬者は,相当に高位の武将だったのではないだろうか。
新海神社新発見古墳の現在の墳丘と石室は,発掘調査後に復元・整備されたもの。特に天井石は再現されたものだろうと思う。


DSC02576.JPG新海神社新発見古墳の石室開口部付近

DSC02575.JPG
南西の方から見た新海神社新発見古墳


DSC02588.JPG
北の方から見た新海神社新発見古墳


新海神社新発見古墳の右手前(南東側)のところに方形の石組みが存在する。それが何であるのかは不明。


DSC02578.JPG新発見古墳の右手前にある方形の石組み


DSC02573.JPG
石組の近影


新海神社新発見古墳のすぐ裏(北側)に新海神社中御陵古墳がある。
新海神社中御陵古墳は,墳丘径南北10.5m×東西8.5m・高さ1.2mの円墳であり,玄室は2.0×1.5m,羨道は1.4×0.7mとされている。新海神社中御陵古墳の現在の墳丘と石室は,発掘調査後に復元・整備されたもの。


DSC02586.JPG新海神社東御陵古墳の石室開口部


DSC02582.JPG
南東の方から見た新海神社東御陵古墳


DSC02590.JPG
西の方から見た新海神社東御陵古墳


DSC02607.JPG
西の方から見た新海神社東御陵古墳(左)と新海神社新発見古墳(右)
(中央奥は今宮神社の屋根の一部)
(右奥は絹笠神社の一部)


また,新海神社中御陵古墳所在地の奥の方に「吉井戸」と呼ばれる場所がある。古墳の石室から水が出ているのだそうだが,その場所が古墳なのかどうかは不明。
しかし,ざっと見た印象としては,境内地北側斜面には未発見の古墳の地下遺構が複数存在しているように見える。


DSC02598.JPG吉井戸


DSC02597.JPG
吉井戸周辺にある石材(一部)


DSC02593.JPG
?



 佐久市:佐久市内遺跡出土品の展示のご案内



この記事へのコメント