喜多方市塩川町中屋沢:十九壇古墳群

過日,十九壇古墳群(福島県喜多方市塩川町中屋沢)を見学した。
駐車スペースがあるのでそこにクルマを停め,あとは徒歩で見学。
十九壇古墳群は,3基の方墳(1号墳,2号墳,4号墳)と1基の前方後方墳(3号墳)の合計4基の古墳で構成されている古墳群。過去にはもっと多数の古墳があったらしいのだが,現存するのはこの4基だけとなっている。
十九壇古墳群に関しては,喜多方市教育委員会喜多方市塩川町史編さん委員会編『塩川町史 第3巻 資料編Ⅰ 考古』(平成22年)の472~482に詳細な解説がある。
1号墳と2号墳は問題なく見学できたが,1号墳及び2号墳の所在地と,3号墳及び4号墳の所在地との間には畑があり,通行できそうにないので,3号墳と4号墳の見学は断念した。
あとで調べてみたところ,古墳所在地の北東側の方から道があるようだということを知ったけれども,現地では確認していないので,3号墳・4号墳所在地に至る道が現存するかどうかは不明。
機会があったら再訪したいと思っている。

IMG_2495.JPG南の方から見た1号墳,古墳群の標柱と説明板


IMG_2496.JPG
説明板


IMG_2498.JPG
北の方から見た1号墳


IMG_2499.JPG
北東の方から見た2号墳


IMG_2505.JPG
1号墳の墳頂から見た2号墳


IMG_2504.JPG
1号墳の墳頂から見た3号墳・4号墳の所在地付近
(草木の葉がない季節であれば墳丘の一部が見えたかもしれない)


この記事へのコメント