角田市尾山:大久保古墳群とその周辺(その2)
過日,大久保古墳群(宮城県角田市尾山)を見学した。
「道の駅かくだ」の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。指示されたとおり,古墳群所在地の北側から山を登る道を歩き,古墳群所在地に到達した。
1号墳の前には説明板が立てられており,その中には古墳の配置図がある。
大久保古墳群の発掘調査が実施された時点では,この配置図のとおりに山道があり,1号墳付近から2号墳~6号墳の所在地付近を見渡すことができたのではないかと想像できる。
しかし,現況では,草地のようになっていて比較的楽に移動できるのは1号墳と5号墳だけ。山道の所在地を見つけるのはかなり困難。2号墳~4号墳及び6号墳の所在地付近は竹林になっていて,山道は無論のこと,古墳の有無も極めてわかりにくい状態になっていた。たぶん,長年にわたり,管理を怠った結果こうなってしまったのだろうと思う。
古墳の見学の経験を一定程度もっている人であれば,まず5号墳を探し,5号墳所在地から西の方に少し下ったところにある6号墳をみつけ,6号墳の所在地から地形と山道の元の所在地を推測しながら竹林の中を北西の方に進んで4号墳をみつけ,そこから山の斜面をほぼ直登して3号墳と2号墳所在地をみつけ,1号墳に戻るという探し方をすると,全ての古墳を見つけられると思う。1号墳から斜面を降りて探すやり方は,道に迷う危険性があるのでお勧めしない。
また,小学生の社会科見学等においては,(現況のままでは危険なので)2号墳~4号墳の見学を推奨しない。
北西の方から見た1号墳
北東の方から見た1号墳
1号墳の墳丘の南側裾付近
1号墳の墳頂から見た2号墳の所在地(竹林内)付近
1号墳所在地から見た南東側の様子
(5号墳は説明板の背後を右下の方に降りたところにある)
1号墳の近く(北東側)にある説明板
1号墳の所在地から現況草地となっている尾根のような場所を南東の方に進むと,ちょっと段になった場所の下に5号墳が見えてくる。ここまでは比較的見つけやすい。
南東の方から見た5号墳
南の方から見た5号墳
5号墳の石室材の一部?
5号墳所在地付近から見た6号墳所在地付近
(手前の尾根(草地)の背後にある中央の暗い場所付近)
この記事へのコメント