常陸太田市久米町:久米城跡(その1)
過日,久米城跡(茨城県常陸太田市久米町)を見学した。久米城跡の西端付近(鹿島神社参道入口付近)の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。
なお,久米城跡南端の正念寺の入口付近からも久米城跡に登ることができ,正念寺入口付近には若干の駐車スペースがある。
いばらきデジタルマップ上では「久米城」と「竜貝城」という2つの城の城跡が並んで居るように表示されるが,現在の普通の考え方によれば,同一の城の中に含められている。
久米城跡の駐車場にある説明板では,鹿島神社の鎮座地を含む山全体が「東の城」であり(鹿島神社の鎮座地は二の曲輪),竜貝城とされている区域付近が「西の城」として表示されている。
実際にほぼ全域を踏査した結果を踏まえて考察してみると,「竜貝城」は独立した城ではなく,同一の城(久米城)の中にある異なる郭と考えるのが妥当だろうと思った。その結果,久米城は,かなり規模の大きな山城だということになる。
現況に関しては,全体としてかなり良好な状態で保存されており,また,地元の方々の尽力により,非常に丁寧に管理され続けている遺跡だと言える。そのおかげで安全に遺跡を見学できる。まことにありがたいことだと思う。
城跡の範囲内のほぼ全部を踏破し,かなり充実した気分になった。素晴らしい。
駐車場の北東側にある鹿島神社鳥居をくぐり,山道に入った。道なりに進めば,鹿島神社の鎮座地に到達する。
鹿島神社を参拝した。
鹿島神社の境内地を含む一帯の尾根上の場所は東の城の範囲内にあたる。
鹿島神社の社殿から少し北東付近が本城(本丸)の所在地となっている。
久米城跡駐車場
説明板
鹿島神社の鳥居
東の城への登り口
根小屋を望む場所付近
眼下の様子
小字古屋付近
拝殿前の鳥居が見える場所付近
南側斜面の様子
小字田楽場付近
拝殿前の鳥居
拝殿前の坂道
拝殿前の石段
鹿島神社の拝殿
本殿
境内社(稲荷神社)
境内社(疱瘡守護神・八幡神社・天満神社)
境内社
東の城の標識
社殿脇から見た本城
南の出城への分岐点付近
本城手前付近
本城手前付近から見た鹿島神社の境内地
本城西側にある虎口の説明板
本城西側の虎口
久米城本城跡
本城跡の説明板
角館の枝垂れ桜の説明板
鹿島神社を参拝する前に,鹿島神社の拝殿前の鳥居の西側に「東の城」の三の曲輪がある。この三の曲輪の一部を見学した。
三の曲輪
三の曲輪の東端付近
三の曲輪から見た鹿島神社
本城を見学した後,本城の東側~北側を回り,「西の城」に連絡する通路(土塁)付近に至った。
本城の北東側端付近には大きな堀切がある。
本城の東側から北側の方に回る道
本城東側の虎口付近
本城北側の土塁付近
本城北東側の斜面
本城北側の土塁
土塁
東城の北端付近
堀切の説明板
東の城の北東端にある大きな堀切
(尾根の上から見下して撮影した写真)
西の城に連絡する通路(土橋)
この記事へのコメント