成田市船形:船形麻賀多神社と古墳(その1)

過日,船形麻賀多神社(千葉県成田市船形)を参拝し,その境内にある古墳(公津原39号墳)を拝見した。

麻賀多神社は,応神天皇の代に印旛国造伊都許利命が雅産靈命を稷山(成田市台方)に祀り,また,雅日孁命を瀛津宮(成田市船形)に祀って創建された古い神社。式内社・下總國印播郡麻賀多神社に比定されている。
台方の麻賀田神社と船形の麻賀田神社との関係に関しては,船形の麻賀田神社が「奥の宮」という位置づけになっているようだ。

麻賀多神社の境内地周辺の景観は,往時のものとは相当に異なってしまっていると思う。大規模な開発によって地形も大きく変わってしまっている。そのために,この神社が果たしていた政治的・社会的な機能を想像することは容易なことではない。
しかし,この神社は,非常に重要な意味をもつ港湾(公津)を支配・管理するための官庁的な性質をもつ神社だったと考えられる。

境内には境内社の石祠の裂と並んで敷石十六枚が立てられている。それらの敷石は,古墳由来のものではないかというような印象を受けた。


IMG_1069.JPG神社入口付近


IMG_1070.JPG鳥居


IMG_1071.JPG
説明板


IMG_1073.JPG
拝殿前の鳥居


IMG_1075.JPG
拝殿


IMG_1080.JPG
本殿


IMG_1082.JPG
神木


IMG_1093.JPG
境内社(香取神社)


IMG_1083.JPG
境内社(八代稲荷神社)


IMG_1084.JPG
境内社(加志波比売神社)


IMG_1091.JPG
境内社と敷石十六枚


IMG_1089.JPG
敷石の一部


IMG_1092.JPG
敷石十六枚碑


IMG_1095.JPG
手水


IMG_1078.JPG
境内林



 玄松子:麻賀多神社



この記事へのコメント