南相馬市鹿島区寺内:男山八幡神社
過日,真野古墳群(福島県南相馬市鹿島区寺内~小池)を見学した後,男山八幡神社(福島県南相馬市鹿島区寺内)を参拝した。
男山八幡神社の主祭神は,譽田別命・息長足姫命。建御名方神を配祀している。
神社の由緒によると,仁壽2年(851年),藤原興世がこの地の開拓を始め,その後,山城國から男山八幡宮を勧請して創建された神社とのこと。
古墳時代よりも後の時代の事跡と言えるのだが,もしかすると群集墓や横穴墓の被葬者の中には藤原氏の関係者が含まれているのではないかというような印象を受ける。あくまでも一般論としては,副葬品が非常に古い時代のものであっても,先祖代々伝えてきた家宝を蔵置・埋納するということはあり得る。それゆえ,出土物の特徴だけに依拠して時代確定をしようとする研究姿勢には一定のリスクが伴う。
男山八幡神社の長い参道を歩くと拝殿の前に出る。
怪我もなく無事に古墳群見学を終えることができたことに感謝し,拝礼した。
説明板
参道
拝殿近くの参道
鳥居
拝殿
本殿
境内の様子
境内社(諏訪神社)
境内社(祖霊社)
境内社(田神社)
神木の切株?
子育地蔵
参拝を終えた後,里山のような雰囲気のある道をのんびりと歩き,クルマを停めてあった場所に戻った。途中で,山羊を観た。
山羊
奥州相馬男山八幡神社
この記事へのコメント