水戸市下国井町:小場江用水路(七ツ洞公園西駐車場周辺)
過日,七ツ洞公園西駐車場(茨城県水戸市下国井町)のすぐ西側を南北に流れる小場江用水路の一部を見学した。この場所には,小場江用水路の説明板があり,勉強になる。
更に,下記の関東農政局のサイトには,より詳しい解説がある。その説明によると,江戸時代に構築された小場江用水路は,現代に至るまで使用され続けているが,その間,護岸のコンクリート化工事等の現代化工事も進められたこと,その結果,それまでは無数に生息していたホタルが減少または消滅してしまったとのこと。用水路は,もともと人工環境なので,天然自然の環境における生態系とは異なる。そのような人工環境または半人工環境における自然保護(環境保護)に関し,(基本的な農政の尊重,所有権や利用権の保護,遺跡や文化財の保護,知的財産権の保護,電子化された管理の保護等を含め,他の法律問題との兼ね合いを完全に考慮に入れつつ)どのように考えるべきかは大きな検討課題の1つなのだが,現在までのところ,それらを全て総合した研究成果としては,見るべき研究成果が存在しない。それゆえ,この分野における総合研究を重ねるだけの価値がある。そのように考えながら,また,過去の様子も想像しながら,用水路の一部を見学した。
不動橋
現在の水路の様子
七ツ洞公園の一部
関東農政局:水戸藩の開発
この記事へのコメント