深谷市本住町:富士浅間神社
過日,富士浅間神社(埼玉県深谷市本住町)を参拝した。祭神は,木花開耶姫命・瓊瓊杵尊。
鳥居手前に立てられている由緒書によれば,永享12年(1440年)に勧請され,深谷城内に鎮守として鎮座していた神社であり,明治以前には「智形神社」と呼ばれていたらしい。
社殿はとても立派なもので,稲荷神社等の境内社がある。
社殿基壇部は古墳の名残りのように見えないこともないが,一般的には深谷城の構造物の一部とされている。ただし,その構造物が古墳の二次利用物であるか否かは不明。
参道
拝殿
社殿側面
由緒書
境内社(厳島弁財天)
境内社(稲荷神社)
境内社(琴平神社)
境内社(三峰神社など)
庚申塔
「みかんの花」の詩碑
富士浅間神社境内地の東に流れる唐沢川
この記事へのコメント