常陸大宮市岩崎:春日神社

過日,春日神社(茨城県常陸大宮市岩崎)を参拝した。祭神は,天児屋根命・武甕槌命・経津主命・姫大神。多数の境内社がある。
春日神社は,大同2年に奈良三笠山の御分霊を奉って創始された古い神社とのこと。その後,徳川光圀の保護を受け,明治時代に現在の社殿等を整備して今日に至っているようだ。
春日神社の境内地を含む周辺一帯は,北原遺跡と呼ばれる奈良・平安時代の遺跡包蔵地となっている。その一部発掘調査結果は,常陸大宮市教育委員会編『茨城県常陸大宮市埋蔵文化財調査報告書18 北原遺跡Ⅰ』(常陸大宮市教育委員会,2014)及び常陸大宮市教育委員会編『茨城県常陸大宮市埋蔵文化財調査報告書25 北原遺跡Ⅱ』(関東文化財振興会株式会社,2016)にまとめられている。春日神社の境内地に関しては発掘調査が実施されたことはないようなので,確実なことは言えないのだが,あくまでも直観的な印象としては,地理的条件及び地形等から推測して,その境内地基壇部が大きな古墳だった可能性または奈良・平安時代の何らかの官庁施設等の所在地だった可能性は否定されないのではないかと思った。

IMG_5405.JPG春日神社入口付近


IMG_5407.JPG
鳥居


IMG_5409.JPG
拝殿前の鳥居


IMG_5411.JPG
拝殿


IMG_5438.JPG
本殿


IMG_5430.JPG
奥の宮の鳥居


IMG_5431.JPG
奥の宮


IMG_5436.JPG
奥の宮の鎮座地付近


IMG_5413.JPG
春日神社本殿等修復記念碑


IMG_5415.JPG
境内社(素鵞神社)


IMG_5418.JPG
境内社(天満宮)


IMG_5419.JPG
境内社(星宮社)


IMG_5421.JPG
境内社(稲荷大明神)


IMG_5422.JPG
境内社(青麻三光社)


IMG_5425.JPG
境内社(疱瘡神社・厄除神社・見目神社)


IMG_5432.JPG
境内社(八幡宮・三峰神社・雷神社)


IMG_5441.JPG
廣木家氏神社


IMG_5442.JPG
手水


IMG_5446.JPG
五輪塔



IMG_5453.JPG北東の方から見た春日神社のある森


IMG_5361.JPG
北の方から見た春日神社境内地周辺の様子


IMG_5451.JPG
かわプラザ


IMG_5355.JPG
かわプラザで行われていた吹奏楽の演奏


  神社探訪:春日神社

この記事へのコメント