茨城県北相馬郡利根町布川:徳満寺(その1)
過日,真言宗豊山派・海珠山多聞院徳満寺(茨城県北相馬郡利根町布川)を参拝した。本尊は,地蔵菩薩。
元亀年間に祐誠上人が中興した寺院。
徳満寺の客殿には,若い頃の柳田國男が見て衝撃を受けたという「間引き絵馬」がある。民俗学者となる前の柳田國男は農務官僚として奉職していた。貧困を解消しなければ国家が存立し得ないということをこの絵馬から正確に悟ったたからだろうと思う。しかし,柳田國男の高度な知性から生ずる本源的な知的渇望は,官僚としての人生だけでは満たされるものではなかった。
制限措置が再度発令される前の時期の訪問とはいえ,コロナの関係もあり,絵馬を拝見することは控え,立入可能な範囲内で,戸外の様子だけを拝見した。
徳満寺の境内地は,元は布川城の一部だったとされており,それらしい雰囲気が現在でも残されている。櫓台または土塁のように見える地形があり,たぶんそうだったのだろうと思う。
利根町:徳満寺
http://www.town.tone.ibaraki.jp/page/page004196.html
茨城見聞録:海珠山 多聞院 徳満寺の地蔵まつり
https://ibamemo.com/2019/12/05/tokumanji/
タヌポンの利根ぽんぽ行 徳満寺1
http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/tokumanji/
余湖:布川城(利根町布川豊島台)
http://yogoazusa.my.coocan.jp/ibaraki/tone.htm#hukawa
元亀年間に祐誠上人が中興した寺院。
徳満寺の客殿には,若い頃の柳田國男が見て衝撃を受けたという「間引き絵馬」がある。民俗学者となる前の柳田國男は農務官僚として奉職していた。貧困を解消しなければ国家が存立し得ないということをこの絵馬から正確に悟ったたからだろうと思う。しかし,柳田國男の高度な知性から生ずる本源的な知的渇望は,官僚としての人生だけでは満たされるものではなかった。
制限措置が再度発令される前の時期の訪問とはいえ,コロナの関係もあり,絵馬を拝見することは控え,立入可能な範囲内で,戸外の様子だけを拝見した。
徳満寺の境内地は,元は布川城の一部だったとされており,それらしい雰囲気が現在でも残されている。櫓台または土塁のように見える地形があり,たぶんそうだったのだろうと思う。
利根町:徳満寺
http://www.town.tone.ibaraki.jp/page/page004196.html
茨城見聞録:海珠山 多聞院 徳満寺の地蔵まつり
https://ibamemo.com/2019/12/05/tokumanji/
タヌポンの利根ぽんぽ行 徳満寺1
http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/tokumanji/
余湖:布川城(利根町布川豊島台)
http://yogoazusa.my.coocan.jp/ibaraki/tone.htm#hukawa
この記事へのコメント