小美玉市竹原中郷:鳳林院
過日,曹洞宗・萬松山鳳林院(茨城県小美玉市竹原中郷)を参拝した。
鳳林院は,応永年間に高原城主・高原四郎影政の開基により開山の古い寺院。高原城の所在地は,鳳林院の南東(竹原中郷農村公園と竹原中郷公民館の間付近)とされているが,現況は主に畑地となっており,城の名残りらしきものは見当たらない。ただ,直観的には,鳳林院の墓地区画付近も高原城の一部だったのではないかというような印象を受けた。
山門は,正徳4年(1714年)に建立されたものとのことで,小美玉市指定の文化財となっている。
境内には美野里豊川稲荷があり,荼枳尼眞天を祀っている。仏式の神社ということで,社殿の脇に詳細な説明板がある。とても勉強になった。
また,昭徳地蔵尊がある。その前で合掌した。
鳳林院
http://www.hourinin.or.jp/
小美玉市観光協会:鳳林院(曹洞宗)
http://omitan.net/tourism/hourin-in.html
鳳林院は,応永年間に高原城主・高原四郎影政の開基により開山の古い寺院。高原城の所在地は,鳳林院の南東(竹原中郷農村公園と竹原中郷公民館の間付近)とされているが,現況は主に畑地となっており,城の名残りらしきものは見当たらない。ただ,直観的には,鳳林院の墓地区画付近も高原城の一部だったのではないかというような印象を受けた。
山門は,正徳4年(1714年)に建立されたものとのことで,小美玉市指定の文化財となっている。
境内には美野里豊川稲荷があり,荼枳尼眞天を祀っている。仏式の神社ということで,社殿の脇に詳細な説明板がある。とても勉強になった。
また,昭徳地蔵尊がある。その前で合掌した。
鳳林院
http://www.hourinin.or.jp/
小美玉市観光協会:鳳林院(曹洞宗)
http://omitan.net/tourism/hourin-in.html
この記事へのコメント