石岡市半田:阿弥陀院
過日,真言宗智山派・福力山福伝寺阿弥陀院(茨城県石岡市半田)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。
阿彌陀院は,延徳2年(1490年)に開山の寺院。関東八十八ヵ所霊場第三十六番札所となっている。
阿弥陀院が所蔵する「弥陀名号」は,石岡市指定の有形文化財となっており,とても貴重なものなのだが,それだけではなく,熊谷直実ゆかりのものだということが説明板に記されていた。以前,ラン科植物であるクマガイソウ(Cypripedium japonicum)の名の由来を求めて,入手可能な資料等を徹底的に調べ,また,熊谷直実のことも調べたことがある。まさか石岡の寺院で熊谷直実の名と再会するとは全く予想していなかった。驚きだ。何とも奇縁のようなものを感じる。
阿弥陀院
https://mytera.jp/tera/amidain16/monk/
阿彌陀院は,延徳2年(1490年)に開山の寺院。関東八十八ヵ所霊場第三十六番札所となっている。
阿弥陀院が所蔵する「弥陀名号」は,石岡市指定の有形文化財となっており,とても貴重なものなのだが,それだけではなく,熊谷直実ゆかりのものだということが説明板に記されていた。以前,ラン科植物であるクマガイソウ(Cypripedium japonicum)の名の由来を求めて,入手可能な資料等を徹底的に調べ,また,熊谷直実のことも調べたことがある。まさか石岡の寺院で熊谷直実の名と再会するとは全く予想していなかった。驚きだ。何とも奇縁のようなものを感じる。
阿弥陀院
https://mytera.jp/tera/amidain16/monk/
この記事へのコメント