稲敷市阿波崎:満願寺
過日,天台宗・北須賀山寿福院満願寺(茨城県稲敷市阿波崎)を参拝した。本尊は,釈迦如来。
満願寺は,天平12年(740年)に行基により開山された寺院とされている。歴代の領主から保護を受け,鎌倉時代には北条政子が訪問して地蔵菩薩像を寄進した。戦国時代には堂宇を焼失してしまったけれども,江戸時代に徳川家からも保護を受け,再興された。仁王門は,元禄4年(1691年)に建立されたものとのこと。
満願寺の本尊である釈迦如来立像は,飛鳥時代(7世紀後半)の作と考えられており,茨城県の文化財に指定されている。極めて貴重な文化財だと言える。
本堂の中には大きな釈迦如来坐像が安置されている。凄みのある坐像だと思った。
茨城県教育委員会:釈迦如来立像
https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/tyokoku/3-18/3-18.html
満願寺は,天平12年(740年)に行基により開山された寺院とされている。歴代の領主から保護を受け,鎌倉時代には北条政子が訪問して地蔵菩薩像を寄進した。戦国時代には堂宇を焼失してしまったけれども,江戸時代に徳川家からも保護を受け,再興された。仁王門は,元禄4年(1691年)に建立されたものとのこと。
満願寺の本尊である釈迦如来立像は,飛鳥時代(7世紀後半)の作と考えられており,茨城県の文化財に指定されている。極めて貴重な文化財だと言える。
本堂の中には大きな釈迦如来坐像が安置されている。凄みのある坐像だと思った。
茨城県教育委員会:釈迦如来立像
https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/tyokoku/3-18/3-18.html
この記事へのコメント