稲敷市阿波崎:満願寺

過日,天台宗・北須賀山寿福院満願寺(茨城県稲敷市阿波崎)を参拝した。本尊は,釈迦如来。
満願寺は,天平12年(740年)に行基により開山された寺院とされている。歴代の領主から保護を受け,鎌倉時代には北条政子が訪問して地蔵菩薩像を寄進した。戦国時代には堂宇を焼失してしまったけれども,江戸時代に徳川家からも保護を受け,再興された。仁王門は,元禄4年(1691年)に建立されたものとのこと。
満願寺の本尊である釈迦如来立像は,飛鳥時代(7世紀後半)の作と考えられており,茨城県の文化財に指定されている。極めて貴重な文化財だと言える。
本堂の中には大きな釈迦如来坐像が安置されている。凄みのある坐像だと思った。

IMG_3242.JPG
仁王門


IMG_3244.JPG
仁王門の説明板


IMG_3246.JPG
参道


IMG_3249.JPG
本堂前の石段


IMG_3264.JPG
本堂


IMG_3239.JPG
釈迦如来立像の説明板


IMG_3266.JPG
平成改修記念碑


IMG_3278.JPG
境内の様子


IMG_3254.JPG
延命地蔵堂


IMG_3259.JPG
大師堂


IMG_3260.JPG
大黒天


IMG_3277.JPG
稲荷社?


IMG_3251.JPG
石塔


IMG_3273.JPG
本堂脇の石仏


IMG_3262.JPG
地蔵尊など


IMG_3253.JPG
地蔵尊など


IMG_3281.JPG
六地蔵


IMG_3271.JPG
普門品供養塔


IMG_3272.JPG
大師像


IMG_3252.JPG
南無阿彌陀佛


IMG_3274.JPG
本堂脇の土塁様の部分と祠



 茨城県教育委員会:釈迦如来立像
 https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/tyokoku/3-18/3-18.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック