茨城県結城郡八千代町八町:新長谷寺
過日,八町観音として知られる真言宗豊山派・太光山新長谷寺(茨城県結城郡八千代町八町)を参拝した。本尊は,十一面観世音菩薩。
関東八十八箇所第三十八番札所となっている。
新長谷寺は,貞永元年(1232年)に結城朝光が鎌倉から持ち帰った十一面観世音菩薩を安置するために御堂を建てたのが始まりで,その後,戦火により堂宇を焼失するなどしたけれども江戸時代に再興され,今日に至っているとのこと。現存する観音堂は,享保21年(1736年)に建てられたもので,とても貴重な文化財だと言える。
寺の入口付近には小林一茶の句碑がある。
八千代町教育委員会:新長谷寺観音堂
http://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/page/page000763.html
八千代町教育委員会:板碑
http://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/page/page000801.html
関東八十八箇所第三十八番札所となっている。
新長谷寺は,貞永元年(1232年)に結城朝光が鎌倉から持ち帰った十一面観世音菩薩を安置するために御堂を建てたのが始まりで,その後,戦火により堂宇を焼失するなどしたけれども江戸時代に再興され,今日に至っているとのこと。現存する観音堂は,享保21年(1736年)に建てられたもので,とても貴重な文化財だと言える。
寺の入口付近には小林一茶の句碑がある。
八千代町教育委員会:新長谷寺観音堂
http://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/page/page000763.html
八千代町教育委員会:板碑
http://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/page/page000801.html
この記事へのコメント