2021年07月25日 散策中に観た虫 夏 虫 花 過去1週間の間に散策中,様々な虫を観た。トンボの写真は既にアップしたので,トンボ以外の虫の写真をアップすることにした。セイヨウニンジンボクの花とクマバチシオヤアブキスジホソヘリカメムシ
通りすがり。 2021年08月27日 01:17 キスジホソヘリで検索していたら出て来ました。キスジ君、沖縄当たりでないと住めません。写真はホソヘリカメムシ君です。虫君は識別がやたら難しいです。ちなみに、このカメさんの幼体。蟻ん子そっくりです。成虫はこの時期、ハギ・クズで良く見掛けます。マメ科が好きなようです。
電脳中年A 2021年08月27日 05:36 コメントありがとうございます。ホソヘリカメムシかもしれませんね。なお,あくまでも一般論ですが,気候変動の影響という要素+人為的な個体移動の結果という要素を考えると,現時点では,どの昆虫図鑑に関しても,分布域の記載が全く機能していない状態になっている可能性があり,それゆえ,図鑑の記載を完全に無視した観察も必要な時代になってきいていると理解しております。昆虫の分野に限らず,どの分野でも既存の知識がほとんど役だたない時代になってきているので,既存の知識を前提とするAIも巨大な無駄遣となる時代になっているかもしれません。無論,SNS上の知識等も同じです。
この記事へのコメント
キスジ君、沖縄当たりでないと住めません。
写真はホソヘリカメムシ君です。
虫君は識別がやたら難しいです。
ちなみに、このカメさんの幼体。蟻ん子そっくりです。
成虫はこの時期、ハギ・クズで良く見掛けます。
マメ科が好きなようです。
ホソヘリカメムシかもしれませんね。
なお,あくまでも一般論ですが,気候変動の影響という要素+人為的な個体移動の結果という要素を考えると,現時点では,どの昆虫図鑑に関しても,分布域の記載が全く機能していない状態になっている可能性があり,それゆえ,図鑑の記載を完全に無視した観察も必要な時代になってきいていると理解しております。
昆虫の分野に限らず,どの分野でも既存の知識がほとんど役だたない時代になってきているので,既存の知識を前提とするAIも巨大な無駄遣となる時代になっているかもしれません。無論,SNS上の知識等も同じです。