下妻市高道祖:常願寺境内にある千草古墳群出土石棺など
過日,真言宗豊山派・慈國山阿彌陀院常願寺(茨城県下妻市高道祖)を再訪した。参拝した上で,庫裏の背後(北側)にある千草古墳群出土の石棺を見学した。
保存されている石棺は3基であり,コンクリートブロックの低い擁壁で囲まれた区画内に並べられており,その正面には地蔵菩薩が建立されている。その前で合掌した上で拝見した。
現地には説明板等がないので,出土した古墳の正確な付番等は不詳。下記の埼群古墳館別館のサイトに一応の解説があるけれども,正確を期すため,できれば下妻市教育委員会により,現地説明板を立ててもらいたいものだと思った。
埼群古墳館別館:下妻市千草古墳群出土石棺
http://tanbouki.tea-nifty.com/tanbou/2020/10/post-9bb745.html
保存されている石棺は3基であり,コンクリートブロックの低い擁壁で囲まれた区画内に並べられており,その正面には地蔵菩薩が建立されている。その前で合掌した上で拝見した。
現地には説明板等がないので,出土した古墳の正確な付番等は不詳。下記の埼群古墳館別館のサイトに一応の解説があるけれども,正確を期すため,できれば下妻市教育委員会により,現地説明板を立ててもらいたいものだと思った。
本堂裏(北側)には,方墳様の塚がある。古墳とはされておらず,現代に造営された墓地または供養塚のようだ。再訪時にはたまたま住職不在だったため,この塚の説明を受けることができなかった。
埼群古墳館別館:下妻市千草古墳群出土石棺
http://tanbouki.tea-nifty.com/tanbou/2020/10/post-9bb745.html
この記事へのコメント