土浦市大手町:東光寺
過日,曹洞宗・医王山東光寺(茨城県土浦市大手町)を参拝した。本尊は,大日如来。
慶長12年(1607年)に開山の寺院とのこと。
参道を進むと,正面に薬師堂(瑠璃光殿)があり,左手に弁財天堂があり,その奥に刀自霊堂,稲荷社等があり,その奥に耐火建築の本堂がある。
薬師堂(瑠璃光殿)の四方の壁面には干支の彫刻が施されている。この彫刻はとても立派なもので,建物全体が土浦市指定の文化財となっている。なお,干支の彫刻のある寺院建物としては,二十三夜堂(茨城県桜川市岩瀬)を訪問したことがある。
古い石造物が集められている場所がある。とても貴重なものが含まれている。
土浦歴史探訪:東光寺
http://tsuchitan.blog.fc2.com/blog-entry-78.html
常陽リビング:長谷川三太夫の墓と刀自霊堂
https://www.joyoliving.co.jp/special/heritage/00084/
慶長12年(1607年)に開山の寺院とのこと。
参道を進むと,正面に薬師堂(瑠璃光殿)があり,左手に弁財天堂があり,その奥に刀自霊堂,稲荷社等があり,その奥に耐火建築の本堂がある。
薬師堂(瑠璃光殿)の四方の壁面には干支の彫刻が施されている。この彫刻はとても立派なもので,建物全体が土浦市指定の文化財となっている。なお,干支の彫刻のある寺院建物としては,二十三夜堂(茨城県桜川市岩瀬)を訪問したことがある。
古い石造物が集められている場所がある。とても貴重なものが含まれている。
土浦歴史探訪:東光寺
http://tsuchitan.blog.fc2.com/blog-entry-78.html
常陽リビング:長谷川三太夫の墓と刀自霊堂
https://www.joyoliving.co.jp/special/heritage/00084/
この記事へのコメント