茨城県久慈郡大子町上郷:高徳寺
過日,曹洞宗・鳳林山阿弥陀院高徳寺(茨城県久慈郡大子町上郷)を参拝した。本尊は,釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
高徳寺は,永正元年(1504年)に創建,永禄6年(1563年)に中興の寺院とのこと。
高徳寺の山門は,2つある。奥(本堂前)の山門は,佐竹氏の時代の様式を伝える茅葺の立派なもので,大子町の文化財に指定されている。非常に興味深い建築物であり,しばし眺めた。室町時代~戦国時代の城(館)の城門の中にはこのような様式のものがあったのではないだろうか?
境内には,常陸大子七福神の恵比寿堂がある。銀杏の巨樹があり,静かで心休まる寺院だった。
大子町観光協会:高徳寺(恵比寿)
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0018.html
茨城見聞録:鳳林山阿弥陀院高徳寺
https://ibamemo.com/2019/11/17/kotokuji/
高徳寺は,永正元年(1504年)に創建,永禄6年(1563年)に中興の寺院とのこと。
高徳寺の山門は,2つある。奥(本堂前)の山門は,佐竹氏の時代の様式を伝える茅葺の立派なもので,大子町の文化財に指定されている。非常に興味深い建築物であり,しばし眺めた。室町時代~戦国時代の城(館)の城門の中にはこのような様式のものがあったのではないだろうか?
境内には,常陸大子七福神の恵比寿堂がある。銀杏の巨樹があり,静かで心休まる寺院だった。
大子町観光協会:高徳寺(恵比寿)
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0018.html
茨城見聞録:鳳林山阿弥陀院高徳寺
https://ibamemo.com/2019/11/17/kotokuji/
この記事へのコメント