結城市結城:弘経寺
過日,浄土宗・寿亀山松寿院弘経寺(茨城県結城市結城)を参拝した。本尊は阿弥陀如来。
戦国時代,飯沼(現在の常総市豊岡町)の弘経寺が戦乱によって堂宇を焼失した後,同寺の檀誉存把上人が下妻に逃れていたところ,結城家18代秀康が上人を招いて創始された寺院とのこと。結城家が福井に転封となった後には一時衰えたけれども,江戸時代には,中興開山された飯沼の弘経寺と同様,徳川家から保護を受け,浄土宗関東十八檀林が設置され,大いに栄え,今日に至っている。
弘経寺にある絹本著色当麻曼荼羅と絹本著色襖絵は,茨城県指定の文化財。
本堂や山門をはじめ,境内の建物は,とても立派なものだった。
そして,私が訪問した時には境内の桜が見事だった。
結城市:弘経寺
https://www.city.yuki.lg.jp/page/page000434.html
戦国時代,飯沼(現在の常総市豊岡町)の弘経寺が戦乱によって堂宇を焼失した後,同寺の檀誉存把上人が下妻に逃れていたところ,結城家18代秀康が上人を招いて創始された寺院とのこと。結城家が福井に転封となった後には一時衰えたけれども,江戸時代には,中興開山された飯沼の弘経寺と同様,徳川家から保護を受け,浄土宗関東十八檀林が設置され,大いに栄え,今日に至っている。
弘経寺にある絹本著色当麻曼荼羅と絹本著色襖絵は,茨城県指定の文化財。
本堂や山門をはじめ,境内の建物は,とても立派なものだった。
そして,私が訪問した時には境内の桜が見事だった。
結城市:弘経寺
https://www.city.yuki.lg.jp/page/page000434.html
この記事へのコメント