常総市豊岡町甲:弘経寺
過日,浄土宗・寿亀山天樹院弘経寺(茨城県常総市豊岡町甲)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。
浄土宗大本山増上寺別院となっている。
弘経寺は,応永21年(1414年)嘆誉良肇上人によって創建された古い寺院。戦国時代には多賀谷氏が陣をはったために戦乱に巻き込まれ堂宇を焼失したけれども,江戸時代には再興され,徳川家から篤く保護を受けた。
弘経寺は,徳川二代将軍秀忠の長女・千姫(天樹院)ゆかりの寺院でもあり,境内には千姫の遺髪を収めた墓所がある。
弘経寺には千姫の持仏と伝えられている金銅阿弥陀如来立像をはじめ数々の非常に貴重な文化財が保管されている。
弘経寺
http://www.gugyoji.jp/index.html
浄土宗大本山増上寺別院となっている。
弘経寺は,応永21年(1414年)嘆誉良肇上人によって創建された古い寺院。戦国時代には多賀谷氏が陣をはったために戦乱に巻き込まれ堂宇を焼失したけれども,江戸時代には再興され,徳川家から篤く保護を受けた。
弘経寺は,徳川二代将軍秀忠の長女・千姫(天樹院)ゆかりの寺院でもあり,境内には千姫の遺髪を収めた墓所がある。
弘経寺には千姫の持仏と伝えられている金銅阿弥陀如来立像をはじめ数々の非常に貴重な文化財が保管されている。
弘経寺
http://www.gugyoji.jp/index.html
この記事へのコメント