牛久市牛久町:正源寺

過日,曹洞宗・瑞雲山正源寺(茨城県牛久市牛久町)を参拝した。本尊は,釈迦牟尼仏。

正源寺は,文禄元年(1592年)に牛久城主・由良国繁により七観音八薬師の一つとして創建されたのが始まりの寺院とのこと。牛久城周辺は古くら交通の要衝でもあり,幾多の戦乱によって多くの人々の命が失われた。七観音八薬師は,それらの人々の菩提を弔うためのもの。

正源寺の山門は鐘楼門のつくりをした立派なもので,門の前に仁王像がある。この山門は,本堂よりも高い場所にある。このような構造(建物配置)をもつ寺院としては,定林寺(茨城県筑西市岡芹)がある。


IMG_8593.JPG
正面から見た山門


IMG_8614.JPG
本堂の方から見た山門


IMG_8597.JPG
山門の説明板


IMG_8612.JPG
本堂


IMG_8600.JPG
観音像の列


IMG_8601.JPG
六地蔵


IMG_8606.JPG
古い供養塔など


IMG_8607.JPG
馬頭観音


正源寺の山門脇には観音堂の旧建物が置かれている。現在の観音堂は,本堂から少し離れた牛久市刈谷町内にあり,正源寺の別院・牛久観音となっている。

IMG_8585.JPG
牛久観音入口付近


IMG_8588.JPG
牛久観音


IMG_8587.JPG
十九夜念佛供養塔


IMG_8589.JPG
牛久観音縁起



 正源寺



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック