潮来市:大生古墳群(大生西部古墳群)再訪(その3)

過日,大生古墳群(大生西部古墳群)を再訪した。

1号墳(子子舞塚古墳)の北東には2号墳がある。

2号墳は,鹿見塚古墳とも呼ばれ,全長約58m・後円部直径約34m・後円部高さ約6m・前方部巾約32mの前方後円墳とされている。後円部の墳頂付近が尖った三段目を構成しているような特殊な形状をしており,宮中野古墳群の夫婦塚古墳の後円部との類似性を指摘する見解がある。何度見ても独特な形をした後円部だと思う。

2号墳(鹿見塚古墳)の前方部北西側に造り出し部が存在し,やや特殊な形状となっている。


IMG_1642.JPG
南東の方から見た2号墳の全景


IMG_1645.JPG
北東の方から見た2号墳の全景


IMG_1648.JPG
2号墳のくびれ部付近から見た後円部


IMG_1649.JPG
2号墳のくびれ部付近から見た造り出し部


IMG_1647.JPG
2号墳のくびれ部付近から見た前方部


IMG_1638.JPG
2号墳の前方部端付近


IMG_1639.JPG
2号墳の前方部端付近の周溝?


2号墳(鹿見塚古墳)の北側には20号墳(円墳)があり,その東に19号墳(小円墳)があることになっている。
19号墳の所在地は,濃密な笹薮に覆われており,墳丘の有無を観察することができない。今回訪問した際にも同じだった。
20号墳の所在地は,林の中であり,冬の間であれば見えるかもしれないと思い,その場所に行ってみた。その林と東側を南北に走る道路との間は部分的に草刈りが行われており,地元のボランティアの方々が草刈り作業を実施することが可能な場所なのだろうと思う。林のある場所は草刈り作業が行われていないので,おそらく私有地なのだろうと思う。あまり深いりできないので近くまでアクセスしているわけではないけれども,その林の中にある円墳の様子をどうにか観察することができた。20号墳だと思う。


IMG_1661.JPG
19号墳及び20号墳所在地付近


IMG_1656.JPG
19号墳所在地付近


IMG_1660.JPG
20号墳所在地付近


IMG_1658.JPG
20号墳


19号墳所在地の東には天狗党の塚がある。

IMG_1653.JPG
19号墳所在地付近にある天狗党塚


私が訪問した時には,たまたま地元ボランティアの方々による除草作業が行われているところだった。このようにして除草作業が実施されているので,安全に見学することができる。まことにありがたいことだと思う。


IMG_1662.JPG



 茨城県教育委員会:鹿見塚古墳



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック