稲敷市伊左部・阿波崎:大宮大神(大宮神社)

過日,大宮大神(茨城県稲敷市伊左部・阿波崎)を参拝した。祭神は,建御雷之命。
大宮神社は,天智帝元年(668年)とのこと。本当だとすれば,かなり古い神社ということになるのだが,延喜式に記載のある神社ではないようだ。藤原鎌足(中臣鎌足)との関係を考えると,非常に興味深い。
大宮神社の境内地は,稲敷市の伊左部と阿波崎の両方にまたがっている。
多数の神社を合併しており,社殿の周囲に合併社の社殿が境内社として並び,祀られている。元は伊左部~阿波崎地内の地区毎に鎮座した神社なのだろうと思う。
神門は立派なもので,神門の前には新しい雷神・風神の像があった。

IMG_4564.JPG
鳥居


IMG_4566.JPG
参道


IMG_4568.JPG
神門


IMG_4569.JPG
手水


IMG_4572.JPG
拝殿


IMG_4583.JPG
本殿


IMG_4574.JPG
神社合併碑


IMG_4580.JPG
皇産霊大神


IMG_4577.JPG
境内社


IMG_4576.JPG
境内社


IMG_4581.JPG
境内社


IMG_4586.JPG
境内社(大黒天)



 神社探訪:大宮神社
 http://www.komainu.org/ibaraki/inasikisi/OomiyaIsabu/oomiya.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック