埼玉県秩父郡小鹿野町般若:法性寺(その1)

過日,曹洞宗・般若山法性寺(埼玉県秩父郡小鹿野町般若)を参拝した。本尊は,聖観世音菩薩・薬師如来・大日如来。
下記の法性寺のサイトによれば,法性寺は,「奈良時代,行基の開創」と伝えられ,「弘法大師が一晩で大般若経六百巻を書上げた」との伝承から「般若」との名が起きたとのこと。現在の曹洞宗の寺院としては,貞永元年(1232年)に「眼応玄察和尚が曽祖開山」とされている。
立派な仁王門(山門・鐘楼門)があり,門の裏側には大きな岩に六地蔵を彫った板碑のようなものがある。同様の様式をもつ六地蔵は,甲斐国分寺の山門脇にもある。
仁王門をくぐって石段を登ると本堂がある。
本堂のある場所から境内地を先に進むと磐座のような場所があり,その右手に観音堂がある。観音堂の奥は岩窟のような場所となっていて,その中に観音像が安置されているらしい。その岩窟のような場所にはハチの巣のような奇岩(風化岩層)がある。地質学上では重要なものなのだそうだ。

IMG_5823.JPG
法性寺入口付近


IMG_5824.JPG
法性寺入口付近にある馬頭観世音


IMG_5820.JPG
仁王門の手前付近にある菩薩像


IMG_5844.JPG
法性寺の仁王門と本堂


IMG_5819.JPG
仁王門前付近にある周辺案内図


IMG_5818.JPG
仁王門前付近にある説明板


IMG_5721.JPG
仁王門脇にある説明板


IMG_5719.JPG
仁王門


IMG_5723.JPG
仁王門裏にある六地蔵


IMG_5726.JPG
仁王門から続く石段


IMG_5729.JPG
石段脇にある石燈籠


IMG_5817.JPG
本堂正面にある般若面


IMG_5815.JPG
本堂側面


IMG_5734.JPG
お船観音再建記念碑


IMG_5731.JPG
観音堂等改修記念碑


IMG_5809.JPG
境内にあるお船慈母観世音


IMG_5812.JPG
境内から見える石窟のような場所


IMG_5736.JPG
境内から見える風化岩層


IMG_5814.JPG
手水?


IMG_5737.JPG
龍水?


IMG_5739.JPG
境内奥の石段


IMG_5740.JPG
毘沙門天堂と納札所


IMG_5741.JPG
磐座のような場所


IMG_5743.JPG
板碑と供養塔


IMG_5745.JPG
磐座のような場所付近にある古い墓石


IMG_5749.JPG
古い供養塔


IMG_5767.JPG
観音堂


IMG_5762.JPG
観音堂内の献額


IMG_5752.JPG
観音堂裏にある岩窟のような場所と御堂


IMG_5758.JPG
岩窟のような場所にある古い供養塔など


IMG_5754.JPG
ハチの巣状の風化岩層



 秩父観音霊場札所三十二番 般若山 法性寺
 http://www.hoshoji.com/

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック