2020年の年末のことだが,天台宗・興隆山寿量院東漸寺(茨城県取手市本郷)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。境内にある観音堂の本尊は,馬頭観世音菩薩。
東漸寺は,天正2年(1574年)に創建された寺院。その後,火災により本堂等を焼失し,享保2年(1717年)に再建されたとのこと。
本堂は,とても立派なものだった。また,東漸寺の境内には,元禄3年(1690年)に建立の茅葺山門(仁王門)や寛文7年(1667年)に建立の観音堂を含め,文化財としての価値が非常に高い建造物が多数あり,それらを見学するだけでもかなり勉強になる。
加えて,東漸寺の境内にはイチョウとクスノキの巨樹がある。

東漸寺入口付近

六地蔵

山門

本堂

客殿

鐘楼

文化財の説明板

観音堂

観音堂の鐘楼

観音堂脇の石仏・供養塔など

観音堂裏の神社

観音堂脇のクスノキ

神馬の御堂

大師堂

石塔

イチョウの巨樹
この記事へのコメント