埼玉県秩父郡小鹿野町般若:法性寺(その2)
過日,曹洞宗・般若山法性寺(埼玉県秩父郡小鹿野町般若)を参拝した。本尊は,聖観世音菩薩・薬師如来・大日如来。
観音堂下の磐座のような場所から先にはとても長い山道が続いている。時間をかけてゆっくりと登った。途中で岩場のような場所が何か所かある。龍虎岩という小規模な岩窟のある場所には小さな御堂があったが,その岩窟の下で合掌し,通過した。
更に登ると,月光坂という場所に至る。この月光坂は,要するに,沢登りのような感じの場所で,途中から鎖場となる。それを登り切ると岩窟のような場所があり,石仏が並んでいた。基本的には古いものなのだろうと思うが,不適切に補修されたものがあるように見える。その場所の先が観音像のある場所に下る道と大日如来のある場所への分岐点となっている。その分岐点付近にとても大きな岩(お船岩)がある。お船岩の東側は断崖・絶壁になっている。このお船岩は,相当古い時代に祭祀が行われた場所のような雰囲気を漂わせている。後代には修験道における修行の場だったのだろう。
お船岩から更に尾根道を登り,大日如来の前に到達した。大日如来は,尖った巨岩の頂点付近にある。その巨岩やお船岩を含む周辺一帯が奥の院ということになるのだろう。しかし,その巨岩の頂点付近まで登るための最後の鎖場があった。自分の体力と年齢を考えると最後の鎖場を登るのは危険と判断し,その鎖場を登るのは断念した。少し下がってその顔が見えるところから大日如来を拝し,合掌した。そして,下山することにした。
お船岩のあたりまで下り,そこから観音像を拝し,合掌した。ただし,登山者のような人が観音像のそばにいたので,写真を撮らなかった。
登ってきた山道をゆっくりと下り,無事に下山することができた。
秩父観音霊場札所三十二番 般若山 法性寺
http://www.hoshoji.com/
観音堂下の磐座のような場所から先にはとても長い山道が続いている。時間をかけてゆっくりと登った。途中で岩場のような場所が何か所かある。龍虎岩という小規模な岩窟のある場所には小さな御堂があったが,その岩窟の下で合掌し,通過した。
更に登ると,月光坂という場所に至る。この月光坂は,要するに,沢登りのような感じの場所で,途中から鎖場となる。それを登り切ると岩窟のような場所があり,石仏が並んでいた。基本的には古いものなのだろうと思うが,不適切に補修されたものがあるように見える。その場所の先が観音像のある場所に下る道と大日如来のある場所への分岐点となっている。その分岐点付近にとても大きな岩(お船岩)がある。お船岩の東側は断崖・絶壁になっている。このお船岩は,相当古い時代に祭祀が行われた場所のような雰囲気を漂わせている。後代には修験道における修行の場だったのだろう。
お船岩から更に尾根道を登り,大日如来の前に到達した。大日如来は,尖った巨岩の頂点付近にある。その巨岩やお船岩を含む周辺一帯が奥の院ということになるのだろう。しかし,その巨岩の頂点付近まで登るための最後の鎖場があった。自分の体力と年齢を考えると最後の鎖場を登るのは危険と判断し,その鎖場を登るのは断念した。少し下がってその顔が見えるところから大日如来を拝し,合掌した。そして,下山することにした。
お船岩のあたりまで下り,そこから観音像を拝し,合掌した。ただし,登山者のような人が観音像のそばにいたので,写真を撮らなかった。
登ってきた山道をゆっくりと下り,無事に下山することができた。
秩父観音霊場札所三十二番 般若山 法性寺
http://www.hoshoji.com/
この記事へのコメント