土浦市高岡~藤沢:鹿島神社と古墳
過日,鹿島神社(茨城県土浦市高岡~藤沢)を参拝し,その境内にある古墳を拝見した。
鹿島神社は,土浦市藤沢(旧藤沢村)地内の中心部付近にある長楕円形の台地上にあり,その南東には藤沢城跡がある。鹿島神社の境内地も藤沢城の一部または出城のような場所だったのではないかと思われる。この台地の北側半分くらいが鹿島神社の境内地であり,南側半分くらいは「新治ふるさとの森」という公園になっている。
鹿島神社の参道は複数あり,おそらく,西側の参道が現時点における表参道であり,東側にある階段だけの参道が裏参道になるのではないかと思う。この階段のある場所から左手(南側)に向かって遊歩道があり,そこを進むと「新治ふるさとの森」に至ることができる。境内地東側付近に若干の駐車スペースがある。
表参道に2つ鳥居があり,拝殿の前にも鳥居がある。一の鳥居の額には「牛頭天王」と記されており,二の鳥居の額には「鹿島神社」と記されている。それゆえ,この鹿島神社の祭神は,須佐之男命(牛頭天王)と武甕槌神(鹿島大明神)と思われる。
鳥居及び社殿共に東日本大震災の際に大きな被害を受けたようなのだが,地元の方々の尽力により再建されたもののとのこと。
鹿島神社の社殿は立派なもので,本殿は歴史のある建物のようだ。境内は丁寧に管理されていた。
鹿島神社の境内地の北西付近に大日塚古墳と呼ばれる古墳がある。大日塚古墳は,直径5mの円墳とされている。
墳頂に石祠がある。明瞭ではないけれども,印を結んでいるように見える。大日如来ではないかと思う。
この記事へのコメント