過日,臨済宗妙心寺派・海雲山長勝寺(茨城県潮来市潮来)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。
文治元年(1185年)に源頼朝によって創建された寺院。銅鐘は,北条高時の寄進によるものとのこと。徳川光圀によって改修等が命ぜられ,現在の堂宇等は元禄年間以降のものらしい。茅葺の仏殿(本堂)は,とても大きく,二段築成の円墳を思わせるような威容がある。観音堂兼庫裏には七福神がある。
境内には文治梅と呼ばれる古木などがある。
なお,仏殿(本堂)の脇に「潮来の駅屋跡」と書かれた標識が立てられていた。しかし,そこから先は立入禁止となっており,よくわからなかった。

長勝寺入口付近

山門(楼門)

山門の説明板

仏殿(本堂)

本堂の説明板

長勝寺の説明板

鐘楼

銅鐘の説明板

書院兼庫裏の門

書院兼庫裏

勢至堂

文治梅

菩提樹

潮来の駅屋跡の標識
この記事へのコメント