柏市:増尾城跡と古墳
過日,増尾城跡を見学した。増尾城址を含む周辺一帯は増尾城址公園(千葉県柏市増尾字稲荷下)として整備されている。増尾城跡は,城址公園の南西角のあたりにある。城跡への入口は,南東側と南西側に合計3か所ある。城址公園の一部は「南小橋遺跡」という縄文時代の遺跡包蔵地に指定されている。
城址公園の中を散策した後,芝浦工業大学柏中学高等学校脇の道路にいったん降り,それから,南東側の入口から増尾城跡に入った。
増尾城は,主郭と副郭で構成されており,それぞれ周囲が比較的大きな土塁で囲まれている。副郭は大きく,主郭はあまり大きくない。
副郭の中に古墳が3基あることになっている。これらの古墳は,稲荷下古墳群という古墳群を構成するものとされている。しかし,副郭の平坦地の部分には何もない。もしこの平坦地の部分に古墳があったのだとすれば,既に湮滅してしまったのだろうと思う。ただし,土塁等の一部が古墳を二次利用したものだとすれば,虎口南側の円墳様の部分と櫓台とされる比較的大きな円墳様の部分がそれに該当するではないかと思った。副郭にある説明板には古墳のことが触れられておらず,詳細はよくわからない。
城址公園の中を散策した後,芝浦工業大学柏中学高等学校脇の道路にいったん降り,それから,南東側の入口から増尾城跡に入った。
増尾城は,主郭と副郭で構成されており,それぞれ周囲が比較的大きな土塁で囲まれている。副郭は大きく,主郭はあまり大きくない。
副郭の中に古墳が3基あることになっている。これらの古墳は,稲荷下古墳群という古墳群を構成するものとされている。しかし,副郭の平坦地の部分には何もない。もしこの平坦地の部分に古墳があったのだとすれば,既に湮滅してしまったのだろうと思う。ただし,土塁等の一部が古墳を二次利用したものだとすれば,虎口南側の円墳様の部分と櫓台とされる比較的大きな円墳様の部分がそれに該当するではないかと思った。副郭にある説明板には古墳のことが触れられておらず,詳細はよくわからない。
この記事へのコメント