桜川市西小塙:月山寺

昨日,天台宗・曜光山見明星悟道院月山寺(茨城県桜川市西小塙)を参拝した。月山寺は,桓武天皇の頃に創建された寺院で,創建当時には法相宗の寺院だったけれども,後に天台宗に改められたとのこと。その境内には美しい庭園があり,特にこの時期には紅葉が優れているということで知られている。私が訪問した時にも大型観光バスで大勢の人々がやってきていたほか,熱心に庭園の写真を撮っている人が切れ目なくやってきていた。

月山寺は,小山のようなところの上にあり,羽黒~岩瀬あたりを広く見渡すことができる。本堂などの建物はとても大きく立派で,まるで中世の砦か何かのような印象を受ける。月山寺には古美術作品等を集めた美術館がある。


IMG_8670.JPG
山門


IMG_8696.JPG
本堂


IMG_8681.JPG
布袋堂(常陸七福神)


IMG_8682.JPG
鐘楼


IMG_8684.JPG
山王社


IMG_8673.JPG
書院・五葉松・観音堂


IMG_8676.JPG
庭園


IMG_8680.JPG
庭園


IMG_8686.JPG
月山寺から見える景色


IMG_8688.JPG
月山寺から見える景色



[追記:2021年3月17日]

昨日,月山寺を再訪して参拝した。写真を追加する。


IMG_1602.JPG
南西側にある門


IMG_1613.JPG
本堂の背後にある建物と庭園


IMG_1606.JPG
千手室(千手観音堂)


IMG_1607.JPG
庭園の一部


IMG_1608.JPG
庭園の一部


IMG_1621.JPG
地蔵菩薩



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック