水戸市:台渡里八幡神社と台渡里官衙遺跡(観音堂山地区)

過日,台渡里八幡神社(茨城県水戸市渡里町)を参拝し,同社の周辺にある台渡里官衙遺跡(観音堂山地区)を見学した。

発掘調査の結果等により,現在の台渡里八幡神社の敷地部分は,台渡里官衙遺跡(観音堂山地区)の一部である台渡里廃寺跡とされており,この遺跡からは「徳輪寺」や「仲寺」と書かれた文字資料が出土しているとのこと。「仲寺」は「那賀郡の寺」という意味だろうと思う。観音堂地区の寺が廃絶した後,観音堂地区の近くにある南方地区に別の寺院が建立されたらしく,その遺跡も発掘されている。

現在の台渡里八幡神社は,台渡里廃寺跡遺跡(観音堂山地区)の南西部分の上に所在していることになる。台渡里廃寺跡遺跡(観音堂山地区)の北西部分は現況宅地になっており,それ以外の部分は現況草地になっている。境内の中心に台渡里八幡神社の社殿があり,境内社として天満宮等がある。境内地の西側には台渡里廃寺跡であることを示す石柱のようなものが倒されたままになっていた。


IMG_4703.JPG
鳥居


IMG_4698.JPG
台渡里八幡神社の社殿


IMG_4696.JPG
台渡里天満宮


IMG_4700.JPG
由緒書


IMG_4712.JPG
台渡里八幡神社のある森


IMG_4705.JPG
台渡里廃寺跡遺跡の説明板


IMG_4713.JPG
台渡里廃寺跡遺跡の現況草地部分



 茨城県教育委員会:台渡里官衙遺跡群(台渡里官衙遺跡・台渡里廃寺跡)



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック