羽生市:永明寺と古墳

過日,真言宗豊山派・五台山薬師院永明寺(埼玉県羽生市下村君字谷田)を参拝し,永明寺の背後北側にある古墳を拝見した。この古墳は,永明寺古墳と呼ばれ,全長78mの前方後円墳とされている。その前方部は西に向いており,その方向には群馬県藤岡市~富岡市がある。永明寺古墳の後円部頂には薬師堂があり,前方部頂に文殊堂がある。いずれも参拝した。また,南側に面した墳丘上には多数の石仏等がある。
過去に後円部からは貴重な文物が発掘されているが,前方部には未発見の石室が存在する可能性があると考えられているようだ。永明寺の本堂と墳丘との位置関係からすると,本堂を参拝すると自動的に古墳を拝礼したことになるようなプランになっていると理解できる。
永明寺古墳は,村君古墳群を構成する古墳の1つで,かつて,多数の古墳があったらしいのだが,現時点では,明確に墳丘と認識できる古墳は,永明寺古墳のほか,御廟塚古墳(埼玉県羽生市下村君)だけとなってしまったようだ。稲荷塚古墳(鷲宮神社古墳・埼玉県羽生市大字下村君)は,社殿の基壇部が古墳なのだが,予め知識をもっていないとそれが墳丘だとは認識できない。
なお,永明寺の参拝に際しては,境内を掃除中の檀家の御婦人方にお世話になった。ありがたいことだと思う。

IMG_9608.JPG
山門


IMG_9605.JPG
説明板


IMG_9612.JPG
説明板


IMG_9699.JPG
本堂
(背後は古墳の前方部)


IMG_9691.JPG
鐘楼
(背後は古墳の後円部)


IMG_9611.JPG
霊木


IMG_9616.JPG
南東側の階段
(右手は後円部)


IMG_9619.JPG
後円部と薬師堂


IMG_9624.JPG
後円部の方から見た前方部


IMG_9631.JPG
くびれ部付近にある手水


IMG_9633.JPG
仙元大菩薩


IMG_9647.JPG
前方部頂にある文殊堂


IMG_9650.JPG
前方部にある階段


IMG_9658.JPG
前方部端付近


IMG_9678.JPG
北西側から見た全景



 羽生市:永明寺古墳(埼玉県指定史跡)
 https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2018051700020/

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック