福島県安達郡大玉村:金山古墳と天王壇古墳
過日,金山古墳と天王壇古墳(福島県安達郡大玉村大山字宮ノ下)を見学した。これらの古墳のすぐ近くに庚申壇古墳(福島県本宮市本宮竹花)があったのだが,今回は,うっかり観ないでしまった。これらの古墳は,七ツ坦古墳群を構成する古墳とされている。
金山古墳は,詳細は不明なものの,直径約30mの円墳とされている。墳頂に祠があるが,墳丘には登らなかった。天王壇古墳は,金山古墳の北方約100mのところにある。直径約38mの円墳とされており,多数の埴輪等が出土している。墳頂に牛頭天王を祀る神社があるので,参拝した。これら2つの古墳は,なだらかな段丘のような場所の尾根部分にあり,そのあたりからは大玉村~二本松市周辺を広く見渡すことができる。
金山古墳と天王壇古墳の見学を終えた後,東北自動車道に入り,福島市を経由し,非常に長いトンネルを通って,山形県米沢市に向かった。

北側から見た天王壇古墳
天王壇古墳は,木々で覆われている。キノコが生えている木があった。ナラタケモドキではないかと判断したけれども,採取して調べたわけではないので,確実ではない。
埼玉古墳軍:東北の旅その12 五日目① 福島市から大玉村へ
http://ktmrj15.webcrow.jp/p07fs/tpx131005_12futago.htm
金山古墳は,詳細は不明なものの,直径約30mの円墳とされている。墳頂に祠があるが,墳丘には登らなかった。天王壇古墳は,金山古墳の北方約100mのところにある。直径約38mの円墳とされており,多数の埴輪等が出土している。墳頂に牛頭天王を祀る神社があるので,参拝した。これら2つの古墳は,なだらかな段丘のような場所の尾根部分にあり,そのあたりからは大玉村~二本松市周辺を広く見渡すことができる。
金山古墳と天王壇古墳の見学を終えた後,東北自動車道に入り,福島市を経由し,非常に長いトンネルを通って,山形県米沢市に向かった。

北側から見た天王壇古墳
天王壇古墳は,木々で覆われている。キノコが生えている木があった。ナラタケモドキではないかと判断したけれども,採取して調べたわけではないので,確実ではない。
埼玉古墳軍:東北の旅その12 五日目① 福島市から大玉村へ
http://ktmrj15.webcrow.jp/p07fs/tpx131005_12futago.htm
この記事へのコメント