大田原市:下侍塚古墳
過日,下侍塚古墳(栃木県大田原市湯津上)を見学した。この古墳を訪問するのは2回目だ。2019年の春に訪問したのだが,PCのトラブルにより,その時に撮った写真のファイルを失ってしまった。そこで,再訪することにした。
下侍塚古墳は,全長84.0mの前方後方墳とされている。元禄5年(1692年),隠居後の徳川光圀の命により,学術的な発掘調査が実施されたことでも有名な古墳となっている。現状の保存状況は,とても素晴らしいもので,初心者でも前方後方墳としての墳丘の形状や周溝の構造等を理解することができる。古墳の前の道路(国道294号線)をはさんだ向かい側に展望台のような施設がある。下侍塚古墳を含む周辺の遺跡関連の資料は,なす風土記の丘資料館で保存・展示されている。2019年の春に訪問した際に見学したのだが,職員の方の対応がとても丁寧で,良かった。
大田原市:侍塚古墳
https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082767660/
下侍塚古墳は,全長84.0mの前方後方墳とされている。元禄5年(1692年),隠居後の徳川光圀の命により,学術的な発掘調査が実施されたことでも有名な古墳となっている。現状の保存状況は,とても素晴らしいもので,初心者でも前方後方墳としての墳丘の形状や周溝の構造等を理解することができる。古墳の前の道路(国道294号線)をはさんだ向かい側に展望台のような施設がある。下侍塚古墳を含む周辺の遺跡関連の資料は,なす風土記の丘資料館で保存・展示されている。2019年の春に訪問した際に見学したのだが,職員の方の対応がとても丁寧で,良かった。
大田原市:侍塚古墳
https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082767660/
この記事へのコメント