埼玉県北葛飾郡杉戸町:桜神社(旧稲荷神社)と天神宮
過日,桜神社(埼玉県北葛飾郡杉戸町大字深輪)を参拝した。この神社の基壇部は,前方後円墳を階段状に削ったような形状をしており,その上に桜神社の社殿と稲荷神社の社殿が直列して並んでいる。説明板によれば,明治42年に近隣地区の全ての神社を稲荷神社の境内に合祀し,桜神社と改めたとのことだ。祭神として経津主命が掲げられているので,合祀された神社の中に香取神社が含まれていたのだろう。
境内には禹王碑もある。治水の神として理解されていたのだろうと思う。
桜神社の東方は田になっており,その先にある集会所の脇に天神宮がある。その天神宮も参拝した。この天神宮と集会所を含む周辺地域は,戦国時代~江戸時代の城跡としての遺跡指定を受けている。そのことからすると,桜神社の基壇部は,それ自体としては遺跡の指定を受けていないけれども,城の土塁を二次利用したものとも考えられる。
なお,城跡の範囲内に古墳または古墳の二次利用物が含まれているか否かという観点からの調査は一切行われていないようだ。
この記事へのコメント