過日,日枝神社(茨城県常総市菅生町)を参拝した。祭神は,大山昨命。多数の境内社等がある。承平元年(931年)の創建ではあるけれども,最初は別のところにあり,現在の所在地に遷座したのは戦国時代頃のことらしい。現在の社殿は,明治時代に再建されたものとのこと。実際に観た感想としては,特に本殿がとても立派なものだと思った。
日枝神社は,平将門との縁が深い。日枝神社周辺の地域は,縄文時代~奈良・平安の遺跡包蔵地に指定されており,日枝神社の境内地の一部も遺跡包蔵地となっている。
日枝神社は,台地の縁にあり,その下は田となっている。

鳥居

拝殿

本殿

説明板

金毘羅大権現など
この記事へのコメント