松戸市小金:八坂神社と小金古墳
過日,八坂神社(千葉県松戸市小金町字西)を参拝し,その東方にある小金古墳を見学した。
八坂神社の祭神は,素盞嗚尊(須佐之男命)。昭和48年に現在の所在地に遷座したとのこと。多数の境内社等がある。現在の八坂神社は,段丘の縁に相当する部分にあるのだが,その場所の北側は切り立った崖となっており,その下をJR常磐線が通っている。かつてはJR常磐線をはさんで北側にある台地と連続する台地だったのだろうと思う。JR常磐線の建設のために切り取られたかなり広範な元の台地上のどこか(現在では切り取られて空中となっている部分のどこか)に八坂神社の元の所在地があったのではないかと想像した。八坂神社を参拝中も何度か電車が通過する音が聞こえた。
八坂神社とJR常磐線北小金駅との間に小金古墳がある。その北側は,やはり切り立った崖となっており,西側は山林,東側は住宅,南側の大部分も住宅,南側中央付近だけ駐車場という状態で近づくことができない。駐車場の前からズームで写真を撮ってみたのだけれど,全く手入れが行われていないらしく,駐車場のフェンスには蔓草がからまり,墳丘手前も草ぼうぼうの状態で,よくわからない写真しか撮影できなかった。
八坂神社の祭神は,素盞嗚尊(須佐之男命)。昭和48年に現在の所在地に遷座したとのこと。多数の境内社等がある。現在の八坂神社は,段丘の縁に相当する部分にあるのだが,その場所の北側は切り立った崖となっており,その下をJR常磐線が通っている。かつてはJR常磐線をはさんで北側にある台地と連続する台地だったのだろうと思う。JR常磐線の建設のために切り取られたかなり広範な元の台地上のどこか(現在では切り取られて空中となっている部分のどこか)に八坂神社の元の所在地があったのではないかと想像した。八坂神社を参拝中も何度か電車が通過する音が聞こえた。
八坂神社とJR常磐線北小金駅との間に小金古墳がある。その北側は,やはり切り立った崖となっており,西側は山林,東側は住宅,南側の大部分も住宅,南側中央付近だけ駐車場という状態で近づくことができない。駐車場の前からズームで写真を撮ってみたのだけれど,全く手入れが行われていないらしく,駐車場のフェンスには蔓草がからまり,墳丘手前も草ぼうぼうの状態で,よくわからない写真しか撮影できなかった。
この記事へのコメント