石岡市:佐志能神社と丸山古墳

2014年のことだが,佐志能神社(茨城県石岡市柿岡)を参拝し,同社のすぐ近くにある丸山古墳を見学した。佐志能神社は,式内社である「佐志能神社」の論社とされ,私もそうだろうと思う。主祭神は,豊城入彦命。丸山古墳は,佐志能神社の背後(北西)にある全長約55mの前方後方墳とされる。佐志能神社の真の御神体なのではないかと考えられる。山の上にも拘らず,立派な周溝があり,統治者に相応しい墓所ではないかと思った。素人の私的な意見としては,この丸山古墳をもって石岡市随一の古墳としたい。


DSC00878.JPG
佐志能神社の参道


DSC00880.JPG
佐志能神社の鳥居


DSC00882.JPG
標識


DSC00881.JPG
佐志能神社の説明板


DSC00883.JPG
佐志能神社の拝殿


DSC00902.JPG
佐志能神社拝殿前の燈籠


DSC00899.JPG
佐志能神社境内の石仏など


DSC00907.JPG
駐車場にある案内図


DSC00909.JPG
丸山古墳の説明板


DSC00908.JPG
周溝空堀


DSC00917.JPG
前方部


DSC00911.JPG
後方部



[追記:2023年1月3日]

この訪問の時には周溝だと思ったものは後代に構築された砦の空堀だということを後から知った。記事をそのままにしておいたけれども,再訪して新たな記事を書くことにしたので,それと合わせて一部修正することにした。



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック