牛久市:水神塚古墳

牛久市の城中には水神塚古墳という円墳がある。名前からして水神として祀られてきたのだろうと思う。水神なので,元は龍神(海神)なのではないかと思う。古墳所在場所の位置関係等からしてもそのように推測される。地図を読んだだけではわかりにくいところにある。

城中の得月院というお寺の前にある駐車場に車を停め,駐車場の裏側にある下り坂となっている小道を徒歩で10分程度歩くと,田圃のある低地部分に至る。その田圃になる少し手前のところの右手に竹藪があり,「城中街道」と書いた小さな道標が立てられている。そこから先は,竹薮の中のトンネルのような感じの細い道となる。

水神塚古墳


竹薮の途中には,鏡池のように窪んだ場所や小さな堀のような部分もある。おそらく,中世のころに城中城が築城された際,防御用の堀としてつくられたものの遺構なのではないかと思う。実は,このあたりには比較的珍しい野草が生えることがあり,おそらく古代~中世のころに神事に用いる植物または薬草等として植栽されたものの子孫なのではないかと想像している。あるいは,比較的最近,この近所の方が園芸栽培していたものの野外逸出なのかもしれない。よくわからない。

竹薮の中のトンネル状の細い道の区間は比較的短く,すぐに上り坂になる。その上り坂をあがると城中城遺跡のある台地に出るのだが,その上り坂の途中の左手に簡単な階段がつくってあり,その上に古墳がある。古墳の場所ということを示す簡単な標識もある。

水神塚古墳


その場所は,下記の地図では「3」のところにある。

牛久市城中
牛久市城中地区の主要古墳位置図
(①,②,③,⑤が確実に古墳だと判断できる遺跡)


この階段のようなものを登ると,古墳の裏側に出る。側面の部分を回ると正面に至ることができる。円墳だと思う。その上には小さな祠が二つ建てられている。これが水神様の祠なのかどうか,よくわからない。

水神塚古墳
水神塚古墳側面


水神塚古墳
水神塚古墳正面


ここは,私有地の一部になっているようなので,ご迷惑とならないように静かに拝見した。


  埼群古墳館:茨城県牛久市
  http://sgkohun.world.coocan.jp/archive/index.php/category/ibaraki/usiku/

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック