都立神代植物公園「春の山草展」
都立神代植物公園主催・東京山草会協賛で,恒例の「春の山草展」が開催される。会場では,東京山草会会員が増殖した山野草の苗とタネの販売がある。
会期:2013年5月1日(水)~5月6日(月)
会場:正門脇の特設展示場・屋内展示場
ということなので,私も少しだけ協力することにした。
※ 写真は,本文とは関係ありません。
神代植物公園
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index045.html
会期:2013年5月1日(水)~5月6日(月)
会場:正門脇の特設展示場・屋内展示場
ということなので,私も少しだけ協力することにした。
※ 写真は,本文とは関係ありません。
神代植物公園
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index045.html
この記事へのコメント
頑張ってくださいね。
あと、長生蘭の希少品が手に入ると良いですね(><)
過去の展示では素晴らしい作品が多く,それを観ながら勉強しました。今年も力作が多数展示されるだろうと思います。
分譲コーナーに出ている苗には,普通では入手の難しい種類のものの実生苗や,ありふれた種類のものでも優良株などを入手することができるように思います。
ただ問題もあって,会期が比較的長いので,その間の管理をどうするかという点で運営側としては目に見えない苦労があるようです。
この神代植物園のイベントだけではなく,山野草や花木などの苗を分譲するイベントが全国各地で開催されていますね。一年で一番うきうきする季節です。
ありがとうございます^^
長生蘭の希少種は,本当に流通していないことがあるし,流通していてもひどく高価なことがあって,簡単に入手というわけにはいかないことが多いですね。
注文していた「金竜深覆輪」が無事に届きました。株式会社ヨネヤマで2000円で売っていたものです。届いたものを目にしてびっくりしました。随分と大柄な長生蘭ですね。蕾がついているので,開花したらブログで写真を紹介しようと思います。
資金(財布)の具合があるし(笑),栽培場所のスペースと私の栽培能力にも限界があるので,とにかく手持ちの蘭をしっかりと栽培したいと思います。
聞香庵で出ていた物ですね(><)あれ誰が買うのかな?と前から思っていました。金額も高くなくそうそう出てくる代物(ヨネヤマさんの処には有るけど、、、)ではないので。
ヨネヤマさんのどうでしたか?
多分?今まで購入した中で一番作りが良かったと思います....
銀龍派生の品種は勢いがつきだすとそのぐらい大きくなると、4.5年でその大きさにならなかったら芽変わりで矮性化したか株が弱っていると、前にもお話させていただいた様に間接数=草丈は一緒に考えてください。(①間接数5で10cmとまる②間接数5で5cmは作りの違いだけで私は同じ大きさの株と思います。)草丈だけで同一品種が有り、どちらか購入する場合、栽培の上で後々上作を期待するのであれば私は迷わず②を選びます。これからセッコクを購入する時の参考にしてください。
電脳中年Aさんも相当数を栽培されているので大変ですよね。
長生蘭やセッコクは芽変わりするのである程度の好きな物を集めたら気長に変化するのを待っていた方が楽しいかも、これから芽変わりした物が電脳中年Aさんの棚から出るのを楽しみにしてますね。
それにしても良かったですね入手できて。
注文したら自動応答の返信メールが返ってきて,その後レスポンスがなく心配していました。どうやら大変忙しかったようです。無事に決済を済ませ,「金竜深覆輪」を送ってもらいました。
品物は素晴らしい良品で満足です。とても大きいのでびっくりしました。おそらく,元の「金龍」もしっかり育てると大きくなるのでしょうね。チャレンジしてみます。
聞香庵は,価格だけみると若干高いように見えますが,非常に状態の良いしっかりしたものを送ってもらえるので,値段相応だと思います。本当は貧乏なので,可能な限り安く苗を手に入れ,何年かけてでもしっかりと育てるということをやりたいです・・・けど,トータルの努力や経費を計算してみると,結局,同じくらいお金がかかることになるのかもしれません(笑)。
超高級品を除いては,一応,欲しいと思っていたものを揃えました。あとは,ちょっと気になっている長生蘭が数種類あります。修行を積みながら買い増しをしたいと思います。
たぶん,作場を拡張することになるでしょう。これまた自前で可能な限り経費をかけないでやることになるので,日曜大工が何日か続くことになるでしょうね(笑)。
日曜大工(爆笑)私も同じです。
みんな同じですよ、各地のセッコクの大棚でも棚場は手作りなのですから。
自分の作場の環境に合わせたり自分の考えを取り込んだりと自由ですから私も波トタンとビニールで温室もどき(あくまで「もどき」です(笑)にしてますから。
知りたいですね電脳中年Aさんが気になっている品種。
我が家も温室もどきのオンパレードです(笑)。
昔,熱帯魚を飼育していたことがあり,大型水槽を幾つか買いました。どれも失敗して才能のなさを自覚しましたf^^;
で,からっぼになっていた水槽やプラケースなどを転用して温室代わりに使っています。お金があればちゃんとした温室が欲しいんですけどね・・・
クール温室も同じです。安いワインセラーを購入し,改造してクール温室として使っています。課題はどうやって十分な光量を得るかというところにあったのですけど,知人が特製のLED照明器具を作ってくれたので,それを使っています。
というわけで手作りだらけの栽培環境です。
それと,気になっている長生蘭なんですが・・・秘密にしておきます。蘭屋さんが値上げすると困るので・・・(爆笑)