自宅のラン:庭に露地植えにした洋蘭の芽生え
この春にオフリス・ボンビリフロラ(Ophrys bombyliflora)とセラピアス・リングア(Serapias lingua)の苗を購入し,庭に植えておいた。いずれも夏の間は地上部が枯れてしまい,冬になると葉を伸ばし,春に花を咲かせる植物だ。若干心配ではあったけれど,どちらも夏の間に球根が増え,芽を出してきた。
このまま露地植えにして観察してもよいのだけれど,もし冬の寒さに耐えられなかったら悔しい思いをすることになる。そこで,球根のうち半分を鉢植えにして室内栽培することとし,残りをそのまま露地植えにしてみることにした。もし露地植えで冬越しできるのならば,スイセンと同じような感じで育てることができ,特に手間要らずで毎年花を楽しむことができるようになるだろう。
掘り起こしてみると,どちらもラッキョウくらいの大きさの薄茶色の球根ができており,そこから芽を出している。今年の冬を越してみないと判らないのだけれど,たぶん,日本(関東)の冬に耐えられるのじゃないかと思った。
このまま露地植えにして観察してもよいのだけれど,もし冬の寒さに耐えられなかったら悔しい思いをすることになる。そこで,球根のうち半分を鉢植えにして室内栽培することとし,残りをそのまま露地植えにしてみることにした。もし露地植えで冬越しできるのならば,スイセンと同じような感じで育てることができ,特に手間要らずで毎年花を楽しむことができるようになるだろう。
掘り起こしてみると,どちらもラッキョウくらいの大きさの薄茶色の球根ができており,そこから芽を出している。今年の冬を越してみないと判らないのだけれど,たぶん,日本(関東)の冬に耐えられるのじゃないかと思った。
この記事へのコメント