庭のセキチクの花
正月ということで家族一緒に参拝に行ってきた。穏やかな正月だ。帰宅してから庭に置いてある原木からシイタケを収穫し,それから庭に咲いているセキチクの花などの写真を撮った。「一年の計は元旦にあり」というから,この一年もこうして暮らすことになるのだろう。(笑)
セキチク(Dianthus chinensis L.)は,ナデシコ科ナデシコ属に属し,中国原産の多年草ということだ。園芸品種が多数ある。
別名を「カラナデシコ(唐撫子)」とも言うらしい。平安時代に中国から渡来した植物とのことで,そのためについた名前なのだそうだ。
英名は「China pink」,「Indian pink」,「Japanese pink」または単に「pink」等と言うらしい。中国原産の植物なのに「Indian pink」や「Japanese pink」等とも呼ばれているというのはちょっと解せない。(笑)
さて,セキチクは,普通は5月~6月に花を咲かせる植物とされている。
ところが,我が家の庭では12月の中旬ころからずっと花を咲かせ続けており,花が散る頃には次の蕾ができている。
いったい,どういうことなのだろうか・・・?
セキチク(石竹)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sekitiku.html
石竹 (せきちく)
http://www.hana300.com/sekich.html
Dianthus chinensis Linnaeus
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200007038
Dianthus chinensis L.
http://www.ars-grin.gov/cgi-bin/npgs/html/taxon.pl?13827
セキチク(Dianthus chinensis L.)は,ナデシコ科ナデシコ属に属し,中国原産の多年草ということだ。園芸品種が多数ある。
別名を「カラナデシコ(唐撫子)」とも言うらしい。平安時代に中国から渡来した植物とのことで,そのためについた名前なのだそうだ。
英名は「China pink」,「Indian pink」,「Japanese pink」または単に「pink」等と言うらしい。中国原産の植物なのに「Indian pink」や「Japanese pink」等とも呼ばれているというのはちょっと解せない。(笑)
さて,セキチクは,普通は5月~6月に花を咲かせる植物とされている。
ところが,我が家の庭では12月の中旬ころからずっと花を咲かせ続けており,花が散る頃には次の蕾ができている。
いったい,どういうことなのだろうか・・・?
セキチク(石竹)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sekitiku.html
石竹 (せきちく)
http://www.hana300.com/sekich.html
Dianthus chinensis Linnaeus
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200007038
Dianthus chinensis L.
http://www.ars-grin.gov/cgi-bin/npgs/html/taxon.pl?13827
この記事へのコメント
セキチクですか、花びらの淵がギザギザの変わった花ですね。淡いピンクの花に惹かれます。
昨年は大変お世話になりました。
本年も宜しくお願い致します。
ちっちゃな花なんですが,この時期には戸外で明るい花を咲かせる植物が乏しいので,ちっちゃくても庭の中では存在感があります。^^
本年もよろしく御願いします。