新春の野を歩く
新年早々にいくつか面倒な仕事が入ったが,どうにかこなした。天気が良いので自宅の近くを30分ほど散歩してみた。もう春の花が咲いている。
畑道をテクテク歩いていると,路傍にホトケノザ,ナズナ,ヒメオドリコソウ,オオイヌノフグリが花を咲かせていた。これらは冬場にもしばしば花を咲かせるので,正月ても定番の花と言ってよいだろう。
路傍にしゃがみこんで花の写真を撮っていたら,その畑の持ち主と思われるおばあさんが自転車でやってきた。
おばあさん:なに調べてるの?
私:素人なんですけど,雑草の花の写真が好きで,撮っているんですよ。
おばあさん:そこらへんにはウコンを植えておいたんだけど,もう花が咲いたのかね?
私:これはウコンじゃないです。雑草です。
おばあさん:あ~~,それかァ・・・ いくら取ってもまた生えてくるだよねぇ・・・
私:雑草は強いですよね。野菜もこれくらい強いと苦労がないのにね。
おばあさん:本当だね。
このような感じの会話を交わしてから,さらにテクテク歩いて畑のある台地から田圃のある低地のほうに降りた。
台地と田圃の境のところにある道を歩いていると,林縁のようになっているところにカニクサが生えていた。去年もこの時期にこの場所で見つけ,その胞子嚢を観察して感動したことを覚えている。道端には,スズメノカタビラがいっぱい生え,ちっちゃな花を咲かせていた。何度も撮影しようとして失敗を重ねていたのだが,やっとその花の写真を撮ることができた。
そして,再び台地のほうにあがる道を歩いた。去年のカラスウリの実がカサカサになってぶらさがっている。路傍には早くもハコベの花が咲いていた。
今年の春は早いようだ。
正確に言うと,冬なしに秋から春へと直接に変化してしまっていようだ。越年しながら花を咲かせ実をつけ続けている植物も少なくない。
温暖化の影響だろうか・・・
ちょっと不安になりながらも,短い新春の散歩を楽しんだ。
日本の野草科目別索引
http://homepage2.nifty.com/electronic-middleman/Photos/plant_index.htm
畑道をテクテク歩いていると,路傍にホトケノザ,ナズナ,ヒメオドリコソウ,オオイヌノフグリが花を咲かせていた。これらは冬場にもしばしば花を咲かせるので,正月ても定番の花と言ってよいだろう。
路傍にしゃがみこんで花の写真を撮っていたら,その畑の持ち主と思われるおばあさんが自転車でやってきた。
おばあさん:なに調べてるの?
私:素人なんですけど,雑草の花の写真が好きで,撮っているんですよ。
おばあさん:そこらへんにはウコンを植えておいたんだけど,もう花が咲いたのかね?
私:これはウコンじゃないです。雑草です。
おばあさん:あ~~,それかァ・・・ いくら取ってもまた生えてくるだよねぇ・・・
私:雑草は強いですよね。野菜もこれくらい強いと苦労がないのにね。
おばあさん:本当だね。
このような感じの会話を交わしてから,さらにテクテク歩いて畑のある台地から田圃のある低地のほうに降りた。
台地と田圃の境のところにある道を歩いていると,林縁のようになっているところにカニクサが生えていた。去年もこの時期にこの場所で見つけ,その胞子嚢を観察して感動したことを覚えている。道端には,スズメノカタビラがいっぱい生え,ちっちゃな花を咲かせていた。何度も撮影しようとして失敗を重ねていたのだが,やっとその花の写真を撮ることができた。
そして,再び台地のほうにあがる道を歩いた。去年のカラスウリの実がカサカサになってぶらさがっている。路傍には早くもハコベの花が咲いていた。
今年の春は早いようだ。
正確に言うと,冬なしに秋から春へと直接に変化してしまっていようだ。越年しながら花を咲かせ実をつけ続けている植物も少なくない。
温暖化の影響だろうか・・・
ちょっと不安になりながらも,短い新春の散歩を楽しんだ。
日本の野草科目別索引
http://homepage2.nifty.com/electronic-middleman/Photos/plant_index.htm
この記事へのコメント
このところ、出不精していたけど、チョット気がせいてきました。
また頑張って、野に繰り出さなくては・・・
「スズメノカタビラ」撮ってみたいな (^o^)
これからの時期は路傍の草花だけではなく樹の花もどんどん咲いてくるので,散歩していても何となく忙しいですよね。^^
スズメノカタビラはいつでも生えているんですけど,これまで何度挑戦してもその花をうまく撮影できないでいました。今回やっと撮影できたような感じです。幸運としか言いようがないです。イネ科の植物は,いつもでどこでもそこらへんに一杯あるようでいて,本当は花の時期が意外と短いので,植物の中では気難しいほうですよね。^^;
あけましておめでとうございます。
おばあさんとの会話がいいですね、こういう時間があると植物に触れていてよかったと思えます。
本当に暖かくて助かっています・・・が、不安ですよね。
色んな人がいます。
親しく話しかけてくる人(←比較的少ない。),不審者扱いする人(笑),何も関心を示さない人(←一番多い。)などなど・・・
別に人間観察が目的で散歩しているわけではないのですが,散歩しながら色んな人と出会い,世間話を交わしたりしていると,お花以外のことについても学ぶことが多いです。
暖かいと言えば,原油高騰のため一時灯油価格も非常に高くなっておりましたが,今年は暖冬なことから灯油の消費を抑えることができ,結果的に庶民の生活に大打撃を与えないで済みましたね。灯油を燃やした排ガスも少なかったはずです。複雑系じゃないけど,色んな要素があるのでこの先を予測するのは簡単なことではないようです。^^;