リカステ・アボウファーストスプリング・ブリリアント
スパリゾートハワイアンズの「洋ラン展」メイン会場の中央部には大きな展示台が設けられ,各部門毎に最優秀賞を受賞したランが展示されている。どれもすばらしいことは言うまでもないのだが,私が一番気に入ったのは,純白のリカステ交配品種だった。見上げるような場所に展示されているので,自動焦点機能を頼りに両手を目いっぱい上に伸ばして写真を撮影した。
この純白のリカステの名は,リカステ・アボウファーストスプリング・ブリリアント(Lycaste Abou First Spring 'Brilliant')と言うらしい。吉原大五郎さんが出展したものだ。
このランについての詳しいことは分からないが,あちこちのラン展などで入賞しているとても優れた品種のようだ。
この記事を書きながら,久しぶりにピエトロ・アントニオ・ロカテッリのバイオリン協奏曲集作品3を聴いている。
全部で12曲からなるこの協奏曲集の中で私が最も好きなのは,第2番ハ短調なのだが,その第2楽章は何となくこのリカステにぴったりの曲のように思えてしまった。
そのときの気分によっても違った印象を伴って聴こえるのだろうけれど・・・
ちなみに,ドライブしているときに音楽CDをかけることが珍しくない。何でも聴くし,かつては南春雄さんやテレサテンさんなどの歌も好きで,運転しながら唄っていたことも珍しくない。(笑)
クラシックの曲をかけていることもある。昨日かけていたのは,スメタナの弦楽四重奏曲「わが生涯より」だった。スメタナの作品の中でも最高傑作ではないかと思う。
そして,最近好きになって,私のテーマ曲みたいに繰り返しかけているのが,デレク・アンド・ドミノスの「いとしのレイラ」だ。歌詞はしょうもない内容なのだけれど,音楽それ自体としてはとても素晴らしい。特に後半のインストゥルメンタルだけの演奏のところは何回繰り返し聴いても聴き飽きない。
この純白のリカステの名は,リカステ・アボウファーストスプリング・ブリリアント(Lycaste Abou First Spring 'Brilliant')と言うらしい。吉原大五郎さんが出展したものだ。
このランについての詳しいことは分からないが,あちこちのラン展などで入賞しているとても優れた品種のようだ。
この記事を書きながら,久しぶりにピエトロ・アントニオ・ロカテッリのバイオリン協奏曲集作品3を聴いている。
全部で12曲からなるこの協奏曲集の中で私が最も好きなのは,第2番ハ短調なのだが,その第2楽章は何となくこのリカステにぴったりの曲のように思えてしまった。
そのときの気分によっても違った印象を伴って聴こえるのだろうけれど・・・
ちなみに,ドライブしているときに音楽CDをかけることが珍しくない。何でも聴くし,かつては南春雄さんやテレサテンさんなどの歌も好きで,運転しながら唄っていたことも珍しくない。(笑)
クラシックの曲をかけていることもある。昨日かけていたのは,スメタナの弦楽四重奏曲「わが生涯より」だった。スメタナの作品の中でも最高傑作ではないかと思う。
そして,最近好きになって,私のテーマ曲みたいに繰り返しかけているのが,デレク・アンド・ドミノスの「いとしのレイラ」だ。歌詞はしょうもない内容なのだけれど,音楽それ自体としてはとても素晴らしい。特に後半のインストゥルメンタルだけの演奏のところは何回繰り返し聴いても聴き飽きない。
この記事へのコメント
リカステは私の好きな形をしたランなので,つい目が行ってしまいます。^^
交配種もずいぶんたくさんあるようですね。アボウオーキッドには行ったことがありません。かなりすごいところのようですね。現実に行くと,私もリカステを観る元気がなくなってしまうかもしれないです。(笑)
ところで,クレージー・オーキッドさんの温室でも次々と素晴らしいランの花が咲いているようですね。もしできることなら御宅まで出かけて見せていただきたいところなんですけど,そういうわけにもいきませんね。
これからもブログで美しい花の写真を見せてください。^^
名前は・・・一度読んだくらいでは覚えられそうにないですね(笑)
私も車の運転中CD を良く聴いています。
クラシックも良く聴きます。
今聴いているのはモーツァルトをよく聴いています。
長い名前ですけど,岐阜のアボウ・オーキッドで作出された白いリカステの園芸品種くらいに覚えておけばよいのではないでしょうか?^^
モーツアルトは私も大好きです。数少ない真の天才の一人だと思います。第二次世界大戦後に生み出された楽曲の大半は100年後には残っていないでしょう。でも,モーツアルトは間違いなく残っているだろうと思います。そういうものだけが真の天才の作品と呼べるのでしょう。
モーツアルトの器楽作品の中では,グラン・パルティータが大好きですね。とんでもなく素晴らしい作品だと思います。良い演奏に接すると涙が出てしまいます。^^;
リカステは今の時期からどんどん咲いて来ます。また機会がありましたら出品してみたいと思っております。今年は世界らん展ドームに向けて開花調整をしております。
私のブログです。時間がありましたら遊びに来てください。http://blogs.yahoo.co.jp/daigorouyosihara
大変失礼しました。いつも名札の写真を一緒に撮影しており,このランに付された札の最初の文字のところが透明プラスチックの棒の影になっていてどう観ても「西」にしか読めなかったので「西原」さんだろうと判断してしまいました。ご指摘いただいたので,失礼をお詫びすると同時に訂正いたします。ラン展の主催者としては,文字が読めなくなるようなかたちで札を扱ってほしくないですよね。^^;
私は自分でリカステを栽培したことがないんですけど,好きなデザインのランです。今後も素敵なランの花をいっぱい見せてください。^^