マルバスミレ
自然観察の森で,マルバスミレの花を観た。葉が丸いためにこの名があるようなのだが,むしろ,花の内側と葉の裏側に毛が生えていることが特徴になっているスミレらしい。とは言っても,稀に無毛のものもあるらしい。(笑)
マルバスミレ(Viola Keiskei Miquel)は,スミレ科スミレ属に属し,本州,四国,九州のほか朝鮮に分布し,日本国では半日陰の土手や落葉樹林下に生育する多年草ということだ。
かつては,毛の生えているマルバスミレを「ケマルバスミレ」と呼び,無毛のものだけを「マルバスミレ」と呼んだ時代もあったらしい。しかし,無毛のものは非常に稀だということから,現在では,有毛のものも無毛のものも一緒にしてマルバスミレと呼んでいるらしい。
花の色は,白色のものが普通ということなのだが,稀に薄紫色のものもあるとのこと。
マルバスミレ
この記事へのコメント