トキリマメの花

画像散歩していたら,生垣にマメ科らしいつる植物がからみついており,黄色の花を咲かせていた。トキリマメとタンキリマメのどちらなのか迷ったが,葉の先が急に細くなっているなどの特徴からトキリマメだろうと判断した。それにしてもよく似た植物があるものだと感心する。

トキリマメ(Rhynchosia acuminatifolia Makino)は,マメ科タンキリマメ属に属し,本州(宮城県以西),四国,九州の山野に生育するつる性の多年草ということだ。

トキリマメとタンキリマメは,花よりも熟した実の赤い鞘がはじけて中の黒い種子が露出した様子のほうが見た目に面白いのだが,黄色い花もそれなりに結構良いものだと思った。

ところで,ここのところマメ科の植物の花が次から次へと咲き出している。これまでの時期はもっと大きな植物に抑制されていたのか,それとも,もっと大きな植物が生長してツルをからませる相手ができるのをじっと待っていたのか,そのどちらであるのかは分からない。でも,マメ科植物が一斉に花を咲かせ始めているところを観ると,自然界のルールについて更に深く考え始めてしまうのだ。



この記事へのコメント

2005年09月12日 15:05
けいこたんさん こんにちは。
ぎっくり腰って,なったことのない人にはわからない辛さがありますよね。実は,私はなったことがあります。^^;
焦るでしょうけど,ここはじっくりと直したほうがあとあとのためによいので養生してください。どうぞお大事に。^^
2005年09月12日 11:05
(*´∇`)ノ⊃`ノ 二 千 ヮ☆
綺麗な黄色のまめの花ですねえ。萩なんかもまめの花ですもんねえ。
他にもいろいろマメ科の花探すと面白いですね。
ここのところぎっくり腰がいまいち治りきらず、長く椅子に座っていることができません。なんかいろいろやりたいことが止まっちゃって、気持ちばかりあせっております。``r(^^;)ポリポリ

この記事へのトラックバック