カラスウリの花

画像夜間に野草を見に出かけることになるとは全く考えていなかった。しかし,カラスウリが夜にしか花を咲かせないと知って愕然とすると同時に,やや諦めの気持ちも交えながら,やむを得ないと決断した。そして,昼間見つけておいたカラスウリの蕾のある場所に出かけた。咲いていた。

カラスウリ(Trichosanthes cucumeroides)は,ウリ科カラスウリ属に属し,本州,四国,九州の山野に生育するつる性の1年草ということだ。雌雄異株ということなのだが,その識別方法はよく分からない。

カラスウリは,8月~9月にレースのような白い飾りのついた花を咲かせる。しかし,夜間に咲いて朝になるとしおれてしまう。日中,前の晩に咲いた花を見ると,レースのような部分がくしゃくしゃに縮まって,まるで泡をふいているのではないかと思ってしまうような状態になる。

さて,私の観たカラスウリの花なのだが,雄の花なのか雌の花なのかは全く分からない。来年に向けて勉強しておかないといけない。(笑)

また,夜間の植物写真の撮影は今回が初体験だったので,どうもうまくいかなかった。昼と違って懐中電灯で照らされた部分しか見えないということそれ自体がかなりひどいハンデになるということを思い知った。(笑)



 カラスウリ(烏瓜)

 カラスウリ



この記事へのコメント

2006年07月15日 06:16
月桂樹さん こんにちは。
カラスウリの花って,何だかレースの編み物か繊細なガラス細工か何かのような感じがして,とても不思議な花ですね。
蚊に刺されながら撮影したので構図があまりよくないけど,とにかく撮影してみました。(笑)
今から思うと深夜に出かけるのではなく,早朝に出かけたほうがよかったのではないかと思います。^^;
2006年07月14日 01:04
電脳中年Åさん、こんばんは!
おおよそ一年前の記事に辿り着きました!
きっと、どこかにアップされていると信じて検索いたしました。

流石ですね!脱帽です・・・
早朝、何気に通る通勤の道で気になっていたのですが、それが烏瓜の花だと分っていましたが、真じかに、そして開花したばかりの花を見る事は、まず無理だと思いました。
こんなに繊細で儚い花があろうとは・・・・
そして、その繊細な花から、あのような派手で奇抜とも思えるような、実を付けるなど誰が想像できるでしょうか・・・・

自然の神秘とも思えました。
2005年08月08日 07:59
目黒のおじいちゃんさん おはようございます。
夜中に懐中電灯を持ってとことこ出かけるわけですから,誰から見ても「不審者」だったろうと思います。もし警官に職務質問されて,「花を観るためです」と答えても,きっと信じてもらえなかったでしょうね。(笑)
というわけで,不審者扱いされないためという目的もあって,昨晩は家族を連れてカラスウリの花を観に行きました。全員いやいやながらついてきたのですが,花を観ると驚いていました。^^
2005年08月08日 07:43
みなさんのコメントを楽しく読ませていただきました。私の住いは都心にありますが、すぐそばの空き地のフェンスに一杯自生しています。確かに昼間みると綿くずのようで最初は何だろうと思いました。ぽんぽこさんの画像をみて夜間に撮影に行き、この花の美しさ存在感に驚嘆しましたね。
更なる研究発表を期待しています。
2005年08月08日 07:17
ぽんぽこさん こんにちは。
分かりやすいサイトをご紹介いただき,ありがとうございます。^^
要するにオシベを持っているのが雄花でこっとへこんでいるのが雌花ということになりそうですね。
昨晩私が観たものは,すべて雄花だったようです。
さて,雌花も探さなければ・・・^^
2005年08月08日 06:04
無名子さん おはようございます。
夜の撮影は,難しいです。登山用の頭につけるランプでも使えばうまくいくのでしょうか?^^;
雌雄の別について詳しく書いてあるものをまだ見つけていませんが,どこかにあると思うので見つけて覚えたいと思っています。^^
2005年08月08日 06:01
ぽんぽこさん おはようございます。
参考サイトの2つ目に掲載されている写真は,キカラスウリですね。食用または薬用としての利用方法が詳しく書かれているサイトなので,参考にあげております(でも,本当に薬になるのかな~~?^^;)。
茨城県では,やっとウリ科の植物のつるが各地で伸び始めています。今後,キカラスウリやモミジカラスウリも発見できるかもしれません。^^
昨晩は,蚊避けのパウダースプレーをたっぷりふりかけて出かけたのですが,首を刺されてしまいました。小泉八雲の「耳なし芳一」みたいなものでパウダーのかかっていない部分があったようです。(笑)
2005年08月08日 05:53
ブルーデージーさん おはようございます。
闇の中に懐中電灯に照らされて浮かび上がる白いレースのような花は,ガラス細工のようでもあり,飴細工のようでもあり,本当に不思議な美しさをもった花ですね。^^
今回は,とにかく「あ!あった~!!」という無邪気な気持ちで観に行っただけですので,細かいところまで観察していません。今後,勉強したいと思っています。^^
2005年08月08日 00:20
お疲れ様でした! 夜の撮影、工夫がいりますよね(笑)
雌雄の判別、私も勉強中です、
出来れば来年は雌雄を分けて写したいですよね。
ぽんぽこ
2005年08月08日 00:17
お疲れ様でした。蚊の攻撃は大丈夫でしたか?
雌株ですか?この前、実が生っていたところを見てきましょう。
紹介されているHPの2段目はキカラスウリのようですよ。それと、5月くらいから咲き始めるモミジカラスウリもありますので、検索してみるのも楽しいかもしれませんね。
2005年08月07日 23:23
カラスウリの花って、本当に幻想的な花ですね。
花と実に惹かれて実家で種を撒いたことがあります。
最初は大事に育てていましたが、急にものすごい勢力で他の植木に絡み付き、絡みつかれた植木が弱ってしまいました。
結局、花も実も見ることも無く追放?されました。
鉢植えで再挑戦して見たいと思っていますが、雌雄の区別の仕方を楽しみにしていますので、どうぞ宜しくお願いします。

この記事へのトラックバック

  • スズメウリの雄花

    Excerpt: 山道を散歩していたら,スズメウリの花が咲いていた。カラスウリを小型にしたような葉をもつツル植物なのだが,その花はとても小さく,そして,カラスウリの花とは違って昼でも花が咲く。 Weblog: 怠け者の散歩道 racked: 2005-09-02 18:15
  • カラスウリの実

    Excerpt: 夏に家族を連れてとても不慣れな夜間撮影を敢行したカラスウリのあるところに行ってみた。葉はだいぶ枯れてきていたが,その中にいくつもカラスウリの実をみつけることができた。 Weblog: 怠け者の散歩道 racked: 2005-10-15 12:35