ジョウロウスゲ

画像花旅さんが「ジョウロウスゲ」について書いておられた。先日,つくば植物園に寄った際,水生植物のところに数本生えているのを観た。希少種だということを初めて知った。

ジョウロウスゲ(Carex capricornis Meinsh.)は,カヤツリグサ科スゲ属に属する希少な植物だそうだ。

写真では分からないが,実物を見ると予想よりも大きいという印象を受ける。

スゲはスゲなので,葉と茎を見ているだけだと他の植物と全く区別がつかないが,その花(小穂)は独特の形をしており,他の類似する近縁種との識別の助けとなるように思う。

水生植物は,護岸工事などが施されていない路地の溜池や水路などに生息するものが多い。そのために護岸行為がなされると壊滅的な打撃を受けてしまうことになる。

水防のために護岸工事がなされるわけだが,とても難しい問題だ・・・



この記事へのコメント

2005年06月14日 08:41
花旅さん おはようございます。
HPを見ていただき,ありがとうございます。^^
体調を壊したために仕事を減らして散歩するようになり,花の写真でも撮ろうかとやっている間に親友の不慮の死という出来事があって,そのショックから立ち直るために何となく始めたblogです。その後もblogの花が増え続けているんですが,素人なので分からないことが多いです。花旅さんのblogを含め多くの方のblogを拝見しながら「ああ,こういう名前の花だったんだ」と分かることがしばしばあります。
今後ともよろしくお願いします。^^
2005年06月14日 08:24
私の写真を参考にして頂いてありがとうございます。
ところで、あらためて電脳中年さんのブログなりHPをみさせてもらいました。
いやー凄いですね。「QLD」を見て「えっー」と驚いてしまいました。私も現役時代に海外出張の折に豪州やカナダで花撮をしたことがありましたので。
今後もよろしく。

この記事へのトラックバック

  • 庭のカヤツリグサ(キガヤツリ)

    Excerpt: どうやらどこかから種か何かを知らずに連れてきてしまったらしい。草むしりをしていたら,カヤツリグサの花が咲いているのを見つけた。昨年までは存在していなかった。自宅の庭はますますもって野草園化しつつある。.. Weblog: 怠け者の散歩道 racked: 2005-07-04 08:39