伊佐沼のアオサギ 2025年2月22日のことだが,伊佐沼(埼玉県川越市伊佐沼)を訪問した。 この日の伊佐沼には多数のアオサギ(Ardea cinerea)の姿があった。その中には,ヘラブナ(Carassius cuvieri)のような比較的大きな魚を捕らえて丸呑みしている個体もあったので,その様子を写真に収めた。 アオサギは,動物分類上では鳥綱ペリカ… コメント:0 2025年03月05日 旅 水辺 鳥 魚 生態 生態系 続きを読むread more
カケス 2025年2月25日のことだが,茎崎運動公園(茨城県つくば市下岩崎)を訪問し,公園内を徒歩で移動中,植栽されている樹木に鳥が飛んできて枝にとまったのが見えた。 あわてて写真を撮ろうとしたのだが,すぐに飛び去ってしまった。数枚しか撮れなかった。 写真を確認したところ,カケス(Garrulus glandarius)だった。 このよう… コメント:0 2025年03月05日 春 鳥 生態 続きを読むread more
屋形海岸のハマシギ 2025年2月20日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,飯岡漁港(千葉県旭市下永井)~屋形海岸(千葉県山武郡横芝光町屋形)などを訪問した。 栗山川漁港(千葉県山武郡横芝光町屋形)を訪問した後,屋形海岸を訪問した。 屋形海岸の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で砂浜を散策。 屋形海岸では,シロチドリ(Charadrius a… コメント:0 2025年03月05日 旅 春 海 鳥 生態 続きを読むread more
尾牛八幡神社の参道のジョウビタキのオス 過日,尾牛八幡神社(千葉県佐倉市坂戸)を参拝した。 参道入口付近で,それが本当に参道入口かどうか自信をもてずちょっと迷っていたら,ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)が現れ,先導するように少し先の枝にとまった。 それについていくと,本当に神社の参道だった。 そうやって,そのジョウビタキは尾牛八幡神社の鳥居のとこ… コメント:0 2025年03月05日 春 林 鳥 エッセイ 続きを読むread more
佐倉市坂戸:尾牛八幡神社と城跡及び古墳(坂戸尾牛1号墳)など 過日,尾牛八幡神社(千葉県佐倉市坂戸)を参拝した。祭神は,誉田別命。 尾牛八幡神社に関しては,千葉縣印旛郡役所編『千葉縣印旛郡誌』(大正2年)の復刻版である『千葉県印旛郡誌 前篇』(臨川書店,昭和60年)の387頁に記載がある。この記載によれば,社殿は「間口二間奥行一間三尺」となっている。現在の社殿に改築される前の社殿のことを指すと考… コメント:0 2025年03月05日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more